2020.03.30 20:453月定例会で一区切りです3月定例会は、私にとって4回目の定例会でしたが、年4回(三鷹市議会の場合6月、9月、12月、3月)がワンクールですので、一通り経験した、ということになります。今回の予算審査では、学んだことや気づきが1年の中で一番多く、私を一回りも二回りも成長させてくれる機会だったと感じます。また、この1年、予算に限らず、市側から提供される全ての情報に触れ、自分で調べたり考える、という経験をしたことは、大変でしたが、とても意味のあることだったと感じます。調べる中で、質問をしたり資料を提供していただいた職員の皆さま、また、右も左もわからない私にいろいろ説明してくださった議会事務局の職員の皆さまには、感謝の言葉しかありません。また、いろいろなご相談をいただきました。私自身の...
2020.03.26 21:103月定例会最終日を迎えました~今回の討論についておはようございます!今日は本会議5日目、定例会の最終日です。途中、コロナウィルス感染拡大の対応で、学校の臨時休校など、様々なことがある濃い期間となりましたが、来年度の予算の議案のある、重みのある定例会の最終日、やっとこの日を迎えられた…という気持ちです。さて、コロナウィルスの感染が終息を見せない中、オリンピックが延期されることが決まりました。三鷹市でも日々、コロナウィルス関連の会議が開かれ、状況に応じた対応をしているところです。三鷹市議会では、本会議中の日程の変更は特にありませんでしたが、会議室の換気の徹底、マスク着用のまま発言、通常なら係長職まで参加する予算特別委員会を課長職までにする、などの対応をしていました。そして、本会議5日目については、予算審...
2020.03.26 04:07予算のあれこれ 三鷹市に入ってくるお金(歳入)について今回、予算を見ていく中で、歳入を把握することは、かなり大事!!だとわかりました。施政方針などを見ると、こんなことを始めます! こういうことを推進します!ということが目に留まります。しかし、入ってくるお金があるからこそ、それを財源として予算を組める のです。三鷹市の歳入について、令和2年度予算の数値を挙げながら、特徴的なところを確認していきます。https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf(↑三鷹市HPより 令和2年度施政方針・予算概要(1)PDF の歳入に関する説明(P.30~38)もぜひご参照ください)令和二年度の一般会計の歳入規模は約722億円歳入の合...
2020.03.23 20:50予算のあれこれ 特別会計とは?予算を切り口に、ブログを書いています。予算審査を初めてする中で、わかったことや学んだことが多すぎますが、わかりやすさを一つの軸としながら、私なりに皆さまにお伝えしていこうと思います。さて、先日の市報、広報みたか でも、一面に予算について特集されています。令和2年度予算案 「一般会計」 721億8,448万円 とありました。「特別会計」 も 368億8,117万円 あります。介護保険特別会計について、拙いながらも、書かせていただきましたが、私がよくわからないなぁと思っていたことでもあります、特別会計とは?というテーマで、ブログを書きたいと思います。三鷹市は 令和2年度、特別会計が4つ です。・国民健康保険事業 特別会計・介護保険事業 特別会計・介護サービ...
2020.03.19 21:15予算のあれこれ 介護保険特別会計を考えるには40歳以上になると、介護保険料を支払うことになります。お給料から天引きされているけれどよく知らない・・・という方もいらっしゃるかと思います。介護保険の説明でわかりやすいのが、三鷹市で作っている「いつまでもこのまちで 介護保険のしおり」です。https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/063/063209.html(三鷹市HPより)しおりの P.4~5(「介護保険のしくみ」というPDF)は、制度の大枠の説明がされています。「第1号」被保険者は、65歳以上 「第2号」被保険者は、40~65歳未満 介護保険のサービスを受けるには、 手続きでは、市に要介護認定の申請をし、市に認定を受けることが必要です。サービス利用者の割...
2020.03.19 04:41今回の一般質問の想い など今回の一般質問で、双子・三つ子家庭への支援をテーマにするにあたり、私の想いなど を書かせていただきたいと思います。三つ子の育児に悩む母親による事件、また、双子用ベビーカーのバスの乗車拒否など、2019年は多胎児家庭に関する報道が多かったように思います。単胎児でも大変!!なのに、 もし、双子、三つ子だったら…と、考えるだけで、いろいろなことが人ごとに思えなかった、というのがきっかけです。また、私自身の周りでも、最近双子を出産したママがいたり、友人が双子のママだったり、ということもありました。多胎児家庭への支援に関する全国規模のアンケートや厚労省の調査研究を読むなどもしましたが、自分が一般質問で取り上げるにあたっては、三鷹市の実情をふまえた上での質問を展開...
2020.03.14 20:45これであなたも、予算マニア…?~予算の議決は大仕事~第1回定例会中です。スケジュール詳細(三鷹市議会HP)↓https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2020/custom_2020a.html#schedule本会議1、2日目 一般質問┃本会議3日目 議案上程(提出する議案を市長が読み上げます。事前に資料はいただいています。本会議はセレモニー・儀式のようなものとも言えます。)┃議会運営委員会 提出された議案について、即決(すぐ議決)か、付託(委員会でじっくり審査した後に議決する)かを決めます。┃本会議4日目 即決議案の議決 と 議案を各委員会へ付託 (議場で付託すると発言して正式に付託と決まります)と予算...
2020.02.29 21:14一般質問のご紹介 双子・三つ子家庭への支援について2月26日に3月定例会が開会し、27日に一般質問を行いました。私にとって、4回目の一般質問。…慣れません…💦とても緊張します(独特の?緊張感…)し、今回もいろいろ反省はありますが、10分の発言の持ち時間、しっかり使いました!動画がアップされています。次の定例会前まで公開されています。https://mitaka-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_id=6動画では様子もわかります。20分程度です。よろしければ、文↓とあわせてご覧ください😊***成田ちひろの一般質問***三鷹市の子育て支援について、今回は、特に多胎児を育てる家庭に焦点をあて、質問を行います。 三つ子の育児に悩む母親によ...