2019.02.27 05:26準備のご紹介 その2(選挙人名簿を書き写す)選挙人名簿というものが存在するのを、ご存知でしょうか?●年●月時点での、選挙権をもつ市民の、名前、住所、生年月日が載っているものです。政治活動(選挙運動を含む)をするために、閲覧が認められています。手続きとしては、市の選挙管理委員会に、閲覧申出書という書類(候補者の住所氏名、閲覧者の住所氏名、閲覧する目的、取得した個人情報の管理等を記載したもの)を提出し、認められれば、閲覧できます。選挙人名簿は、スマホで画像を撮ったりすることは禁止です。書き写すことのみが認められています。書き写す作業する者にとっては大変ですが、大量の個人情報を取得しにくくするという面や、個人情報が軽く扱われないようにという意味では、書き写しのみでいいのかな、と個人的に思います。以前、...
2019.02.19 03:03立候補の準備のご紹介(供託の手続き)2月12日に、三鷹市議会議員・三鷹市長選挙 立候補予定者説明会に参加してきました。提出物や手引きの大事なポイントを絞っての説明を聞いてきました。手引きや資料は大量で、(聞いてはいましたが…)これらを読み込んだり、提出物を作成するのは、それなりの時間を要することがわかりました。日々、やりたいこと、やらなくてはならないこと、など、たくさんです。私には、ぼーっとしている時間はありません!ということで、昨日は、まず、立候補の準備の第一弾、供託の手続きをするため、東京法務局府中支局へ行ってまいりました。立候補の届出をするために供託する金額は、三鷹市議会議員選挙は30万円(市長選挙は100万円)です。得票数が、237票(平成27年時点。変動あり※)に達しない場合は...
2019.02.18 20:05外環のオープンハウスにて2月14日に、北野で、東京外かく環状道路のオープンハウスが開催されたので、行ってまいりました。パネルや模型などにより情報提供や個別説明などが行われていました。外かく環状道路については、市報で知って、通りかかるたびに「まだ工事しているな、完成が延びたのだな」とか、「トンネルの上の、北野の里(仮称)はどのように整備するのだろう」という関心があった程度で、詳しく把握しているわけではなかったので、とてもいい機会でした。ただ、オープンハウスの開始がPM4時からだったので、子どものお迎えのタイムリミットまで、説明をうかがい、資料をいただけるだけいただいて帰りました。駆け足でいろいろご説明いただきましたが、北野の里(仮称)の整備について、だいたいのコンセプトやイメー...
2019.02.15 20:23「34歳2児の母」 地盤・看板・鞄がない挑戦34歳2児の母駅で、「なんでこんなこと書くの?」と言われたことがあり、その方はきっと私のHPはご覧にならないと思いますが、同じことを感じている方が少なからずいらっしゃると思い、ここに書かせていただきます。選挙には、3つのばんが必要と言われています。(簡単に書かせていただきます。)地盤(じばん)・・・支持者の組織看板(かんばん)・・・知名度鞄(かばん)・・・資金これらがないと、選挙でかなり不利だということです。私には、どれも、ありません。私の今回の挑戦は、そもそもハードルがいくつもあり、一般に言われる選挙への臨み方では圧倒的に不利です。「34歳2児の母」は、私の外見を表すキャッチフレーズで、まず私の存在を少しでも多くの方に知っていただき、興味を持っていた...
2019.02.10 21:30寒い冬、心温まる出来事。暖かい冬、というタイトルで以前ブログを書きましたが、この冬の寒さは本当に身に沁みます…(私が外にいる時間が長いからかもしれませんが…)私にとって、生活の必需品であり相棒である、自転車も、この冬の寒さで一気に疲れが出たようです…
2019.02.04 20:00私の想い (+女性活躍について)子育てが始まってから、子どもたちにつないでいく未来を、よりよいものにしたいという意識が生まれました。少子超高齢社会、人口減少社会など、様々な社会問題が叫ばれる中、50年後は私たちと子どもたちの現実です。50年後も生きている世代として、政治にも自ら関わり、自分たちが納得できる未来を迎えたいという気持ちがあります。今の市議会の議員構成は、30代、40代の女性がいない。世代間の声の格差が少なからず存在するという状況から、市政の決定の場に、私たち世代の声、子育て当事者の声(選挙権のない子どもたちの声までも)を届ける存在が必要だと感じています。例えば、待機児童はカウントされて数字ででるため、どの議員さんも「待機児童の解消」ということを政策にかがげます。しかし、認...