2月12日に、三鷹市議会議員・三鷹市長選挙 立候補予定者説明会に参加してきました。
提出物や手引きの大事なポイントを絞っての説明を聞いてきました。
手引きや資料は大量で、(聞いてはいましたが…)これらを読み込んだり、提出物を作成するのは、それなりの時間を要することがわかりました。
日々、やりたいこと、やらなくてはならないこと、など、たくさんです。
私には、ぼーっとしている時間はありません!
ということで、昨日は、まず、立候補の準備の第一弾、供託の手続きをするため、東京法務局府中支局へ行ってまいりました。
立候補の届出をするために供託する金額は、三鷹市議会議員選挙は30万円(市長選挙は100万円)です。
得票数が、237票(平成27年時点。変動あり※)に達しない場合は、供託した30万円は没収され、三鷹市のものになるとのこと。
※有効得票総数÷議員定数(28人)÷10
あるサイトには、選挙の供託は、「無責任な立候補の乱立を防止するための制度である」という説明書きもありました。
*************
(昨日の流れ)
①法務局にて
作成した書類を提出し、確認してもらう。希望の支払い方法を伝える。私は郵便局での現金振込みを希望。
納付番号等の振込みに必要な番号をもらう。
↓
②郵便局にて
500mほど離れた郵便局のATMで、ペイジーを選択し、納付番号等を入力し、振込む。
↓
③法務局にて
法務局に、振込んだ旨を伝え、入金の確認をしてもらう。
供託の証明書を受取る。
↑これを、立候補の届出の際に提出しなければならないので大事に保管!
*************
自分で何でもやるのが基本です。日々、勉強です!!
これからもブログ等で紹介いたします。
ご興味持っていただけたら幸いです。
0コメント