子どもが小学校に通い始め、半年が経ちました。
夏休み明け、久々の学校に少し緊張していましたが、運動会や普段の授業、イベントを楽しんでいる様子なので、ほっとしています。
親の関心事(というより、気にかけなくてはならないこと)は、子どもの教育や安全に関することです。
安全について、
子どもが、毎日のように学校で配られたお知らせを持ち帰ってきます(日によっては、夜子どもから渡されて、読み切れないことも…)が、その中には、子どもの安全に関する冊子も(定期的なのでしょうか?)あります。
この前配られたのは、読みやすさを重視して絵がたくさんで、穴埋め形式で、クイズになっているようなものでした。
例えば、
「このなかに わるい人は なん人 いますか?」
→スーツ姿の男性や、宅配便の荷物を持った人、サングラスをかけた人、学生さんなどの絵が描いてあり選ぶ
という感じです。
小学生になると、一人で学校まで行くため、自分の身を守るための知識として、必要なのだろうとは思いますが、
自分の小学生の頃(数十年前…)と比べ、このような周知がより大事になっているのだと感じています…
教育について、
保育園や幼稚園の時と異なり、小学校では宿題やテスト、成績表もあり、
子ども自身が、「できる」・「できない」を意識し始めている と感じています。
少し、学校の中のしくみをご紹介させていただきます。
文部科学省
|
都道府県(東京都教育委員会)
|
市区町村(三鷹市教育委員会)
という関係です。
市長が教育長を任命します。つまり、任命権は市長にあります。
教育長の人事は、市側から議案として議会に提出され、議決を経て決定します。
三鷹市の教育長の任期は3年です。
そして、
先生の教える内容(学習指導要領)は、文科省管轄、
学校の先生は、東京都管轄(都の職員)、
学校建物(いわゆるハード系)や学校内の備品、給食等は、三鷹市が管轄
となっています。
市で議論できることに、少し制限を感じますが、
自分自身が親として感じたことや、お声をいただいたことを、分析しながら、
子どもの教育をよりよいものとする提案をし、当事者の声を反映させていきたいと考えています。
0コメント