2020.01.13 21:52パブリックコメント、募集中です広報みたかでも掲載されていましたが、三鷹市では、第4次基本計画 第2次改定にむけた、パブリックコメント(パブコメ)を募集しています。・・・さて、パブコメとは?三鷹市のHPに説明が載っています。https://www.city.mitaka.lg.jp/c_pubcome/重要な政策を策定するときに、原案を公表して意見を求め、それを考慮して政策を決定すること とあります。パブコメについては、少しわかったけど、そもそも、第4次基本計画って? 第2次改定って?(先ほどのリンクを進んでいただくと、パブリックコメント受付中の案件がずらりと並んでいます・・・)少しご紹介したいと思います。
2020.01.05 22:17(ご紹介)年賀状についてあけましておめでとうございます🎍今日から仕事始めという方も多いと思います。どうぞお体に気を付けてお過ごしくださいね。私もお正月休みをいただき、今日が仕事始めです。今年も、子育て女性の声を市政に を自分の軸とし、考え、行動してまいります。さて、市議会議員になってから気を付けていることの一つは、お手紙を送ること です。政治家は、その選挙区内の方に対して、あいさつ状を出すことが禁止 されています。(公職選挙法第147条の2)政治家・・・現職だけでなく、選挙の候補者となる予定である人も含みますその選挙区内の方・・・三鷹市議会議員なら、選挙区である三鷹市にお住まいの方あいさつ状・・・暑中見舞状、年賀状、寒中見舞状、クリスマスカード、「喪中につき年賀のあいさつを...
2019.12.13 21:4512月定例会→指定管理者を決める議案があります12月定例会は、常任委員会が終わったところまで進んでいます。さて、12月の定例会の特徴は、指定管理者を指定する議案があることです。指定管理者とは??今回、厚生委員会に付託された議案の中で、いくつかの学童保育所、むらさき子どもひろばの指定管理者を決める議案がありました。(議決は本会議5日目です。)指定管理者制度について理解する主なポイントは、・「公の施設」の管理に関する権限を指定管理者に委任して行わせる・「条例」として定め、議会の議決を経る(地方自治法244条の2第3項に基づくもの)・指定管理の期間を決めて、定期的にチェックする(期間は市が決められる)・原則、公募。(複数の事業者から選ぶため。ただし、単なる価格競争の入札とは異なる)三鷹市の施設で、指定管...
2019.12.13 07:15委員会について その2定例会の会期中に常任委員会が開かれました。常任委員会について、以前取り上げたブログもよろしければご参照ください。https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/6267697★三鷹市議会の常任委員会↓①総務委員会②文教委員会③厚生委員会④まちづくり環境委員会(各委員会に7人ずつ、市議会議員28人がどこかの委員会に所属する形です)☆三鷹市の部署↓企画部 総務部 市民部 生活環境部 スポーツと文化部 健康福祉部 子ども政策部 都市整備部 都市再生部 会計管理者 行政委員会 教育委員会http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_sections/★-☆が紐づきます⇊〇総務委員会→企画部(※1...
2019.11.01 20:10子どもが小学校に入って感じること子どもが小学校に通い始め、半年が経ちました。夏休み明け、久々の学校に少し緊張していましたが、運動会や普段の授業、イベントを楽しんでいる様子なので、ほっとしています。親の関心事(というより、気にかけなくてはならないこと)は、子どもの教育や安全に関することです。安全について、子どもが、毎日のように学校で配られたお知らせを持ち帰ってきます(日によっては、夜子どもから渡されて、読み切れないことも…)が、その中には、子どもの安全に関する冊子も(定期的なのでしょうか?)あります。この前配られたのは、読みやすさを重視して絵がたくさんで、穴埋め形式で、クイズになっているようなものでした。例えば、「このなかに わるい人は なん人 いますか?」→スーツ姿の男性や、宅配便の...
2019.10.09 20:45予算について、市議会議員は何ができるのか(ご紹介)暑い日もありますが、朝晩は涼しくなり、秋らしくなってきましたね。過ごしやすくはなりましたが、季節の変わり目で、寒暖の差が激しさから体調を崩したり、また台風が来る時期で咳が出始める方もいらっしゃると思います。どうぞお体に気を付けてお過ごしさい。今日は、予算に関する話題です。地方議会は、二元代表制です。
2019.09.18 21:309月定例会→決算の認定の議案があります9月定例会では、決算の認定 の議案 があります。前年度の執行状況等をチェックするものです。(30年度の決算ということになります)(私は、H30年度の予算の議決時(H30 年3月定例会の議案)にいませんので、まさに執行状況についてのみ審査、という感覚です…)行政が民間と大きく異なる点が、使うお金(予算)を事前に決め、そして、議会の議決を経なければならない点 です。また、来年度予算の議案は3月定例会で市側から提出されて市議会で審議されますが、この予算案を出すために、市内部では来年度の予算づくりにむけて、9月の時点でも動き始めます。極端な例ですが、令和3年3月(令和2年度)の話を、令和1年のこの時期に考えているということになります。(行政が民間に比べ動きがゆ...
2019.08.26 21:05政務活動費について政務活動費は、議員の調査研究その他の活動に資するため必要な経費の一部として支給されるものです。「政務活動費」というと、ニュースで取り上げられる印象から「ちゃんと使われているのだろうか」という気持ちになる方もいらっしゃると思います。各議会で政務活動費の使える範囲など、取り扱いが異なりますが、ここでは、三鷹市議会のことをご紹介します。・誰に対して?「会派」に対してです。・金額は?会派所属議員の1人あたり、月額27,000円です。使わなかった分は返します。例えば、5人の会派であれば、1年間の支給額は、162万円(27,000円×12か月×5人)です。(ちなみに…政務活動費の一人当たりの額は、市区町村でかなり異なります。近隣の武蔵野市は4万円、調布市は2.5万...
2019.08.06 21:43市議会とは(初級編)~私ができること三鷹市政を少しでも身近に感じてもらいたい。これまで政治(市政)に興味がある方、身近に感じていらっしゃる方にはもちろんのこと、私は、自分がそうでなかったということをふまえて、政治(市政)を縁遠いものと思っている方にむけて、自分のできることを精いっぱいしていきたいと考えています。先日、市議会見学の企画を行いました。(私個人のアピールは一切なし)「夏休み企画 三鷹市議会ってどんなところ?(小学生向け)」その時作った資料の一部です。(図については、いろいろご意見あるかもしれませんが、わかりやすさを優先して作りました)
2019.07.26 21:37意見書、決議とは…難しかったです令和元年第2回定例会の掲載された議会だよりが配布されています。審議結果が、裏の一面に出ています。議案の賛否( 賛成は〇、反対は✕ )で表され、議決結果が、( 可決が可、否決は否 )と表されています。(この表、自分が議員になるまで、なんとなく、しか見ていませんでした…)議案は、「市長」提出議案 と 「議員」提出議案に分かれています。「市長」提出議案について、特に異論もなく、(補正予算の議案には討論をして)全て賛成しました。「議員」提出議案については、賛成、反対 どちらもしました。条例1件、意見書7件、決議3件でした。条例については、特に異論もなく、賛成しましたが、意見書、決議については…今回かなり難しかったです。
2019.06.28 23:10初めての定例会を終えました / 討論とは?昨日、6月28日は令和元年第二回定例会の最終日でした。私にとって初めての定例会が終わりました。山はいくつかありましたが(どこが山なのかもわからない状態でしたが…)、日々精いっぱい、できることをできるだけ、体当たりの定例会でした。本会議場での一般質問(2日目)や討論の原稿作り(5日目最終日)や、本会議場の外で行われた厚生委員会の質疑の原稿作りには、しっかり私の想いをこめました。定例会の流れを一通り経験して、気づいたこと、わかったことも多かったです。次の定例会では、もう少し余裕をもてるといいなと思います…
2019.06.07 21:45初めての一般質問を終えて初めての定例会で一般質問の日程を終えました。(6/6、6/7)本会議…臨時会と定例会があります。初めての本会議は臨時会でした(選挙後、人事の案件があるため)が、これからの本会議はほぼ定例会という認識でよいと思います。【一般質問の日程2日間を終えてわかったこと】① 他の議員の方々の一般質問、市側の答弁を聞くことは、かなり勉強になるということ→それぞれの議員さんの考えや視点、何の分野に力をいれているか等を知ることができますし、それに対する市側の答弁で、市がどのように考えているかや現状を知ることができます。また、他の議員さんの質問は、自分も聞いてみたかった内容であることも。勉強の場(実際、メモをたくさん取りました!)であり、自分の気づきになったり、これから調...