2019.11.20 21:07三鷹市の保活に関するあれこれ来年4月から入るための、認可保育園の申請が火曜日から始まっています。初日は少しこんでいたようですが、昨日は待ち時間もそこまでなく手続きできることが多いようです。三鷹市は、令和2年度末を目指して、保育園の待機児童の解消に取り組むとしています。その意気込みを感じられたのが、この時期の保育園情報の提供です。〇平成31年4月入所二次募集で内定に至らなかった方の選考点数一覧http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/078/078809.html〇認証保育所の空き状況http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/001/001067.html(認証保育所は、申し込みは市役所ではなく、そ...
2019.11.10 21:10厚生委員会の行政報告(3)むらさきこどもひろば秋も深まり、寒くなりましたね。最近、午後5時には外は真っ暗で、気が焦ってしまいます・・・。内容としては、前回のブログの続きになります。4小学童の整備に関連して、むらさきこどもひろばについて、少し補足します。
2019.11.08 20:15厚生委員会の行政報告について(1)定例会(開会)中だけでなく、定例会「閉会」中も、委員会は開かれ、行政報告があります。賛否などがない行政報告へも、質疑の時間があります。事前(といっても委員会の2日前等、結構直前…)に資料が配布されますので、資料を読み込み、質問の内容を精査する等、準備をして臨んでいます。11/8に厚生委員会が開かれましたので、行政報告の資料とともに内容をご紹介します。
2019.11.01 20:10子どもが小学校に入って感じること子どもが小学校に通い始め、半年が経ちました。夏休み明け、久々の学校に少し緊張していましたが、運動会や普段の授業、イベントを楽しんでいる様子なので、ほっとしています。親の関心事(というより、気にかけなくてはならないこと)は、子どもの教育や安全に関することです。安全について、子どもが、毎日のように学校で配られたお知らせを持ち帰ってきます(日によっては、夜子どもから渡されて、読み切れないことも…)が、その中には、子どもの安全に関する冊子も(定期的なのでしょうか?)あります。この前配られたのは、読みやすさを重視して絵がたくさんで、穴埋め形式で、クイズになっているようなものでした。例えば、「このなかに わるい人は なん人 いますか?」→スーツ姿の男性や、宅配便の...