2019.09.24 21:30厚生委員会の報告(9月定例会中)9月定例会中に開かれた厚生委員会の報告です。大きく分けて、議案審査 と 行政報告 の2つです。1 付託された議案の審査 議案(子ども・子育て支援法等に基づく事業の運営及び設備の基準等に関する条例の一部を改正する条例)→今回、8月の厚生委員会の行政報告であった、幼保無償化での食材料費(給食費)の取扱いの方針を10月から実施するにあたり、条例改正を行うという議案です。〇流れ議案が議会に上程 (本会議3日目)↓ 議会運営委員会で委員会に付託と決め、議場でこの議案は付託と決定 (即決の議案は、先に議決をとってしまいます)(本会議4日目)↓委員会で審査(委員会内でいったん採決します)↓議場で委員会の審査報告、議決 (本会議5日目)2 行政報告 (抜粋)①4小学童...
2019.09.18 21:309月定例会→決算の認定の議案があります9月定例会では、決算の認定 の議案 があります。前年度の執行状況等をチェックするものです。(30年度の決算ということになります)(私は、H30年度の予算の議決時(H30 年3月定例会の議案)にいませんので、まさに執行状況についてのみ審査、という感覚です…)行政が民間と大きく異なる点が、使うお金(予算)を事前に決め、そして、議会の議決を経なければならない点 です。また、来年度予算の議案は3月定例会で市側から提出されて市議会で審議されますが、この予算案を出すために、市内部では来年度の予算づくりにむけて、9月の時点でも動き始めます。極端な例ですが、令和3年3月(令和2年度)の話を、令和1年のこの時期に考えているということになります。(行政が民間に比べ動きがゆ...
2019.09.08 20:30ガバメントクラウドファンディングとは? 先進事例を学ぶ すみだの夢応援助成事業8月に、墨田区の「ガバメントクラウドファンディング」を学びに、視察に行ってまりました。(カタカナ、横文字ですね…)クラウドファンディングは、特定の事業等をするために、目標額を設定して、多くの人々から少額の寄付集めるという手法ですが、↓ これに、 ガバメント がくっついて、ふるさと納税制度を利用して、自治体で、クラウドファンディングをする手法 ということになります。少しイメージしやすくなりますでしょうか…
2019.09.04 03:25今回の一般質問のおまけ今回、一般質問の原稿づくりの際に、入れきれなかったことも多く、…ブログをご覧いただいている方に、おまけとしてご紹介したいと思います。〇マドレボニータ女性のスポーツといえば、ヨガやピラティスが思い浮かびますが、最近、ママさんたちからよく聞くのは、マドレボニータです。産後の体力回復のために体を動かす、というのはもちろんですが、特徴的なのは、ママさん自身のことを考える時間(ママトークではなく、人生、仕事、パートナーシップをテーマとして日々の気になっていることや悩んでいることを語り合うと説明されています)があることだと思います。産休・育休制度を利用し、復職を控えるお母さんたちの不安は、子育てと仕事(&家事)の両立。社会復帰に着眼点をおいているところが、今の子育...
2019.09.02 21:03今回の一般質問にかけた想い(内容をご紹介します)8月30日から、9月定例会が始まっています。8月30日と9月2日は議員から市側に、市政に関する質問をできる日です。(一般質問)http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2019/custom_2019c.html今回、「妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援について」というタイトルで、すでに行っている市の事業である、妊娠期の面接、産後ケア、産後うつ対策、一時預かり、子育て相談事業の、在り方や実績と今後の方向性を質問し、今不足している子育て世代の女性の運動・スポーツの機会づくりに関しての提案をしました。産前産後、子育てに関することは、言いたいことがたくさん!想いを込めれば込めるほど、...