2019.09.02 21:03今回の一般質問にかけた想い(内容をご紹介します)8月30日から、9月定例会が始まっています。8月30日と9月2日は議員から市側に、市政に関する質問をできる日です。(一般質問)http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2019/custom_2019c.html今回、「妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援について」というタイトルで、すでに行っている市の事業である、妊娠期の面接、産後ケア、産後うつ対策、一時預かり、子育て相談事業の、在り方や実績と今後の方向性を質問し、今不足している子育て世代の女性の運動・スポーツの機会づくりに関しての提案をしました。産前産後、子育てに関することは、言いたいことがたくさん!想いを込めれば込めるほど、...
2019.04.21 18:20今回の挑戦を振り返って①知らなかったからできた選挙でした選挙運動期間中、何度も、「一人でやっているの?!」と声をかけられました。ポスター貼りや選挙ビラの証紙貼りなどは、お手伝いいただきましたが、外での活動を一人でやっている人はいないということに、立候補してから気づくという・・・選挙は、昔からしている戦い方がたくさんあります。(選挙カーや個別訪問、2連ポスター、電話かけなど)それが今に合っているのか、私は疑問でした。ですから、やることはやる、やらないことはやらない、と最初から決めて、臨みました。候補者は、常に不安の中にいます。その中で、これまで常識とされてきた方法を使わないという選択を、なかなかできません。党に所属していたり議員秘書の経験があったり、選挙のやり方を知っている人...
2019.04.20 12:20投票日はHPの更新できません選挙運動の決まり事についてこれまでご紹介してきましたが、HP等のWebサイトについても、決まりがあります。選挙運動期間は今日20日で終わりますが、「選挙期日当日(4月21日(日))も、更新せず、そのまま残しておくことができます。」「選挙期日当日の更新はできません」また、他にもご紹介したい禁止事項が。それは、選挙期日後の挨拶行為の制限です。「何人も、選挙の期日後において、当選又は落選に関し、選挙人にあいさつする目的をもって次に掲げる行為をすることができません」↓お宅に訪問すること、新聞や雑誌を利用すること、放送すること、当選祝賀会を開催すること、当選人の氏名又は政党等の名称を言い歩くこと、など。つまり、お礼は、言うことができないのです。ですので、今日、こ...
2019.04.19 20:11期日前投票の最終日。選挙運動期間の最終日。期日前投票の最終日です。期日前投票ができる場所と、明日21日の投票日の場所は、違いますのでご注意くださいね。ここ数日、喉に負担がかかるため、ボリュームに気を付けながら、小型の拡声器を使っています。街頭演説中も、お一人お一人とお話しすることを大切にしていますので、どうぞ話しかけてくださいね。政策の載ったちらし(選挙ビラ)が配布できるのも今日までです。より多くの方にお渡しするべく頑張らなくてはとも思うのですが…街頭演説で話しながら手渡すこともできませんし、興味をもって来ていただいた方と直接お話もしたいため、積極的に手渡すことをしていません。よろしければ、近寄ってきてください(笑)選挙運動期間に入って、嬉しいことがたくさんありました。日々の支えになっています...
2019.04.17 19:50選挙カー使っていません選挙カーを使わず、また、音にも十分配慮しながら活動しています。選挙カーについては、初めから使わない、と決めていましたが、これも候補者となってわかることですが、選挙カーを使うことは、7日間の選挙戦を戦う候補者の体力の温存のために使うという目的もあるのだろうと思いました。街頭演説をするためには旗を立てなければならず、複数の箇所でマイクを使うことはできません。
2019.04.16 19:31Twitterアカウント(期間限定)開設のご案内選挙戦4日目になりました。選挙公報も配られはじめ、選挙への関心も少し高まってきたように感じます。Twitterはやらないの?と何度か声をかけていただいていましたが、他のSNSやこのブログの更新もあるため、これまでやらずにいました。昨日、駅で声をかけていただいた方(なんと選挙運営を過去に経験された方!)にアドバイスを受け、思い切って、期間限定ではありますが、Twitterも開始します。3月は子どもの春休み、4月は保護者会や所用の関係で、流動的な活動だったため、これまで、場所などの告知をせずにきましたが、今日を含め残り4日の選挙運動期間となりました。相変わらず時間の制約はありますが、できる限り、予定や報告をし、より多くの方に成田ちひろを知っていただけるよう...
2019.04.14 20:36議員活動の見える化、わかりやすい市政へもし市議会議員になれたとしたら・・・私には、決めていることが2つあります。1つめは、自分の議員活動を見える化することです。そう思ったきっかけは、前回の選挙で自分が投票し当選した議員さんが、HPやSNSなど全く使用しておらず、とてもがっかりしたからです。そして、がっかりしたことで気づきました。当時保育園探しで困っていた私は、期待していたのです。この人なら、私のような子育て世代の気持ちを議会で代弁してくれるかもしれない、何か動いてくれるかもしれないと。もしかしたら、その議員さんは何か動いてくれたのかもしれませんが、それさえもわかりませんでした。また、HPがあっても、更新が滞っている、データがアップデートされていない「形だけのHP」の議員さんもいることに気づ...
2019.04.13 22:00この1週間の覚悟私のことを、以前からご存知の方、また、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・私は、もともと目立つことが好きなわけではありません。しかし、自分のことをアピールしなければならないというジレンマの中、この3か月間、自分なりに挑戦してきました。この1週間は、過去に経験したことのない自分になるかもしれませんが、(多分なるのでしょう…)最後までやり切りたいと思います。見かけたら、よろしければ、声をかけてやってください。これから、手続きに行ってまいります!
2019.04.06 19:29投票へGo! 読んでほしい、特に若い世代の方へ※このサイトに興味を持ってくださり、そしてこの記事を開いていただき、本当にありがとうございます。お時間のない方は、ぜひ、最後の段落だけでも、お目通しいただければ幸いです。新生活を迎えて、1週間。GW頃まではなかなか息を抜けない毎日で、大変だと思います。そんな中、ではありますが、皆様、4月15日から、三鷹市議会議員選挙の期日前投票が開始します。これまで市内の様々な場所でお会いできた方も、お会いできなかった方にも、ここで私の想いを伝えられたらと思います。有権者の皆様の投票の材料の一つとなれば幸いです。私は、子育てが始まってから、強く思ったことがあります。たとえ市政に無関心であってとしても、無関係ではいられないということと、子どもたちにつないでいく未来を、よ...
2019.04.04 20:20政治にも、女性×子育て世代の目線が必要HP内の、「想い」というページにも、このタイトルのような内容を書かせていただいているところですが、ブログでも書かせていただきます。今まで男性主体で行政が進んできました。このことについては、良いとか悪いとか、申しません。しかし、言えることは、抜け落ちてきた立場である子育て女性の目線を入れていくことは、これからの行政にとって特に重要なことであるということです。たとえば、防災。東日本大震災など過去の災害時には、避難所での授乳や着替え、衣料品の配給などの問題が顕在化しました。これは、災害時の避難所運営を始め、防災活動への女性の参加が少なかったことにより目線が足りていなかったからです。子育て家庭は、母親が日々の家族の生活のケアしている場合が多いですが、その目線を...
2019.04.02 19:15選挙のご紹介 公費負担の話公費負担については、先日参加した立候補者説明会で配布された手引きで、詳しく知りました。少しご紹介したいと思います。自治体は、選挙自体に公費を使いますが、立候補者のためにも、公費で負担してくれます。予定されている選挙については、予め、これらの予算をとっているそうです。「公費負担制度は、候補者間の選挙運動の機会均等を図るために導入されたもので、選挙運動に要した経費の一部について一定の限度額の範囲までを公費で負担するというもの」です。公費負担の金額は、自治体ごとに違います。また、先日ご紹介した、供託金が没収される場合(得票数が基準に満たなかった場合)は、公費負担を請求することができない、とあります。簡単に、ご紹介します。①選挙運動用のポスター選挙の時に設置さ...