三鷹市 認可保育園、学童の入所状況(令和4年度)➡待機児童は「0」 ~厚生委員会資料より

定例会の日程は、常任委員会開催まで進んでいます。

各常任委員会が開かれていますが今日は昨日の厚生委員会の行政報告にあった 認可保育園と学童の入所状況をご紹介します。


■認可保育所

📝メモ(委員会の傍聴してきいた市側の説明より)

・「除外者数」(表の(4)の部分)224人 の内訳

 認証保育所・企業主導型保育施設に入所した児童→68人

 育休延長する目的の方→88人

 特定の園を希望する方→68人

・今年度は3歳児の申込数が多かった

・認可保育園に入りたいというニーズも認識




■学童保育所

📝メモ(委員会の傍聴してきいた市側の説明より)

・今年度の資料から「待機児童算出における除外者数」(厚労省の調査基準)を適用し、待機児童数を算出。適用したのは、他自治体との比較が行われる数でもあることも理由。

・待機児童数としては0となったが、保留児童のいる地域への対応はこれまで通りで、学童保育所整備の検討も行っていく。



三鷹市、認可保育所、学童、どちらも、待機児童数「0」となりました。


昨年の資料はこちら。→https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/18187275?categoryIds=4590042



国(厚生労働省)の調査というものが毎年あり、そこで待機児童を報告するようなのですが、

以前は、待機児童の定義が自治体間でばらばらだったので(ある自治体では待機児童0、といっても実際に待機児童いるよね、というような報道も…)、比較できなかった、ということもありましたが、

最近は、各自治体が厚労省の基準に合わせて報告 という流れになってきているようです。



厚生労働省HPの保育園関連のページもあわせてシェアします。

↓↓

・「各市区町村における待機児童解消に向けた取組状況の『見える化』について」

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06413.html

こんなふうに公表されているのですね。令和4年度もここに載るのかしら…


・保育所等関連状況取りまとめ(令和3年4月1日)及び「子育て安心プラン」「新子育て安心プラン」集計結果を公表 

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20600.html

去年は8月に報道発表があったようなので、今年もその頃なのかな…?


・令和3年(2021年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(令和3年(2021年)5月1日現在)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22864.html

こちらは学童に関する報道発表。去年は12月。けっこう遅い時期ですね…今年も報道発表あるのかな…?


それにしても…見慣れていないせいからか、情報にたどり着くのが大変でした…。(結構探しました💦)




その他の委員会の行政報告は別のブログでご紹介したいと思います。



梅雨☔ 通勤、子どもの送迎、つらい時期ですね・・・。


熱中症にも気を付けてお過ごしくださいね。

マスク着用の認識も、アップデートしていかないとですね。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html (

厚労省HP)