厚生委員会が終わった後、情報提供資料が配布されました。
認可保育園、学童保育所の待機児童については、前年度コロナ禍で情報提供という扱いだったため、今年度も同じ形がとられました。
認可保育園が待機になってしまった方、これから入園を考える方へ
認証保育所に空きがあるようです。ご検討ください!
・空き状況 https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001067.html
・認可外保育施設利用助成制度について https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/090/090522.html
(いずれも三鷹市HPより)
・近隣市所在の認証保育所の空き状況 (2021.6.17追記)
http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/hoikuen/1006830/1006855.html (武蔵野市HPより)
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1264750627562/index.html (調布市HPより)
・認可とは?認可外とは?(2021.6.17追記)
他市の動画ですが、保活の際に知りたい共通の情報が多いと思いますので、ご参考までにご紹介します。
「保育施設の入所を考える時に~①認可・外の違い編」
https://www.youtube.com/watch?v=N6wi-i5EsTA (武蔵野市動画チャンネルより )
学童保育所は、これまで待機児童が出ていなかったところででていますね…申込率などの分析、また来年度にむけての具体的な対応も必要だと考えます。
初めての文教委員会での行政報告でした。今回、資料のボリュームが多く、事前の準備が大変でした。委員会での説明を受ける中で知ることも多かったです。これからさらに勉強していきます!
文教委員会
教育委員会の行政報告より
↑5月に先生方が集まる研修会で発表されたもので、先生方にはすぐに活用してもらえるように電子データを共有しているとのことです。
中を読むと、こんな活用の仕方があるのか!といった驚きもありました。今後も活用事例が増えていくと思います。楽しみです。
委員会では、指導課長が「教員のスキルの差を指導の差にさせない」といったことや「実践的で効果的な活用を」といった趣旨の、熱いご説明🔥もありました。
製本したものを11月の「教育フォーラム(※)」で配布予定とのことです。(お披露目前ということで、資料の一部のご紹介にいたしました😊)
※教育フォーラム… 広報「みたかの教育」でも、令和3年度の教育委員会の”押し事業”として紹介されています。(https://www.city.mitaka.lg.jp/kyouiku/p2.htm 三鷹市HPより)
年1回開かれている「全国コミュニティ・スクール研究大会」が今年度は三鷹市で開催ということなのですが、それにあわせてこの教育フォーラムを同時開催するとのことです。
教育関係者が多く集まると聞いていますので、三鷹市のコミュニティスクールの話だけでなく、タブレット活用の事例も紹介され、三鷹市の教育が注目される機会となります。
この開催については、オンライン参加も予定しているとのことです。
↑このパンフレットも教育フォーラムでも配布予定とのこと。
ハイブリット型学習研究校は、東台小学校です。研究指定は昨年6月とのこと。
このパンフレットが教育誌にも取り上げられ、他自治体に先駆けた先進的な取り組みとして、すでにたくさん問合せもあるようです。
教育委員会の新型コロナの対応状況の報告の中で、夏場のマスク(特に体育)についても確認しました。
熱中症も気を付けなければならない天候ですし、保護者の方も気になる話と思います。国や都から市教育委員会に通知も来ているとのこと。校長会でも共有していただいているようです。
暑くなりましたね。体に疲れがたまりやすい時期かもしれません。
引き続き、お体に気を付けてお過ごしください。
0コメント