おはようございます。三鷹市議会議員の成田ちひろです。
新生活が始まった方もいらっしゃると思います。今週もお疲れさまでした✨
3月は(やっぱり)あっという間だった、という感覚です。
今回は、3月の本会議最終日の討論内容と臨時会をご紹介する振り返りブログです。(記憶が薄れないうちに…💦)
3月定例会最終日(3/28)
委員会に付託された議案と追加提出議案を採決しました。
予算特別委員会に付託された令和4年度一般会計予算の採決の際に私がした討論(※)をご紹介します。
(※討論について…委員会で一回採決をとります。その際にその委員会のメンバーは討論でき、その討論内容は本会議場で配布される委員会の審査報告書に掲載されます。その委員会のメンバーがいない会派は本会議での採決の際に討論できる というのが三鷹市議会のしくみです。)
……………
(討論原稿)
本議案につき、予算特別委員会でも様々な議論がありましたが、項目を絞り、総務費、民生費に関する意見を申し上げます。
・総務費
総務費から3点。戸籍住民基本台帳費のおくやみ窓口(仮称)関係費、三鷹中央防災公園・元気創造プラザ管理運営費、市民センター管理運営費について。
▶まず、おくやみ窓口に関すること。 この窓口を作るにあたって、ただ窓口を作って手続きするだけでなく、その先につながるような、ということも庁内で話し合われていると職員の方からうかがって、とても頼もしく思っています。
おくやみハンドブックについて一言申し上げます。妊娠期の流産・死産を含むお子様を亡くされたご家族へ関連情報、たとえば、健康福祉部で行われているお子さまをなくされたかたへの相談事業の情報も掲載するなど、これまで大変なエネルギーを使う作業だったご自身に関係する情報収集にかかる負担をなくし、支援によりつながっていくこととなるようなハンドブックになることを期待します。
▶次に、三鷹中央防災公園・元気創造プラザに関することです。総点検後の施設の目指す方向性に関する意見を申しあげます。 三鷹中央防災公園・元気創造プラザ施設の周辺エリアでは、調布市のクリーンセンター跡地の施設BRANCH調布も完成し、さらに今後リサイクルセンターの整備も続きます。
先日の文教委員会でも報告があった、「スポーツを通じた健康都市づくりの基本的な考え方」で具体的な取り組みにウォーキングとあったことからも、三鷹中央防災公園・元気創造プラザ1施設の使い勝手といったことにとどまることなく、各施設間の回遊、ウォーカブルなエリアづくりといったまちづくりの視点もいれていく検討も必要だと考えます。
▶3点目、市民センター管理運営費について。市役所の敷地内の安全管理に関することを申し上げます。 和洋球場下の駐輪場も使用されるようになり、自転車で駐車場敷地を通る方が増えました。市役所の郵便局側の駐車場入り口は、歩道は確保されていますが、特に駐車券発券機付近は、狭く、自転車も歩道を通ることもあります。また、し尿投入施設も完成したことで、西側の門が開くことになり、敷地内を通る経路が増えることになります。このようなことから、敷地内での人の移動が安全に行われるための動線づくりについて、今後より考えていく必要があると考えます。
・民生費
民生費から2点。児童福祉総務費、在宅子育て支援費について。
▶まずは、児童福祉総務費に関すること。 令和3年度予算にあった児童福祉施設等適正配置検討事業費は、「公設公営保育園・学童保育所の今後の基本方針(仮称)」の策定の調査委託料ですが、令和4年度予算にはこの事業費がありませんので、歳出予定がないものと認識します。3年度に策定された他の方針や考え方などについては委員会での行政報告があったことから、この方針についても策定が終わり次第、4年度に行政報告を行っていただくよう申しあげます。
▶次に、在宅子育て支援費。病児保育と一時預かりに関することです。
まず病児保育について。病児保育事業は利用の前に事前登録が必要だということ、また、これまで各病児保育施設に登録されていた方も再度登録の必要があるということ、さらに制度自体ご存じない方もいらっしゃるという状況ですので、今回の変更も含めて対象となる方へ広く周知が必要な情報だと思います。 現在、市のHP内ですでに案内を出していただき、4月からの変更に合わせて事前登録手続きも可能としていらっしゃることは利用者への配慮がされていると考えますが、今後、あわせて、各保育園での掲示や、拡充される保育園一斉メール配信システムの利用など、保護者の方への情報の周知に一層努めていただくよう申し上げます。
次に、一時預かりについて。 一時預かりは、現在、認可保育園に入っている方は利用できない運用となっています。この運用は、保育所に入っていらっしゃらない方への支援、在宅子育ての方の預け先を担保するというような位置づけで、本事業が始まったからだと推測します。
しかしながら、この運用について見直しを検討する時期ではないかと考えます。 保育園という預けられる場所がある、ということは形式上言えることで、これまでも各保育園で柔軟に対応してきてくださっているとは思いますが、コロナ禍もあいまって、特に土曜日など、保護者の方は、仕事ややむを得ない用事以外の保育について、園の先生に非常にお願いしづらいのではないか、またそのような相談自体もしにくいのではないかと、そういう状況がこの2年くらい続いていると、私自身、保育園に通う子どもの保護者でもありますので、推察していますし、実際そのようなご相談をいただく機会もございました。
認可保育園に通うお子さんの割合も増えているという現状を考えると、中にはご実家の支援が受けにくいご家庭もあることを想定し、一律に使えないとするのではなく一時利用できるようにするといったことを今後検討する必要があるのではないでしょうか。
以上意見を申し添え、本議案に賛成いたします。
……………
音声・画像でご覧になりたい場合は、↓↓
・予算審査特別委員会審査報告・予算議案採決
https://mitaka-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=847 (三鷹市議会インターネット中継より)
(24:00~30:00でこの原稿内容を発言しています。)
次回定例会までアップされています。
■病児保育の案内(2022/4/1付)↓でてます。
三鷹市は、子育て情報の発信をアップデートしている最中です。このような情報を、プッシュ通知で情報を受け取れるようになります!
三鷹市の子育て情報の取得には、ぜひ、みたかきっずナビをご活用ください✨
↓↓
臨時会(3/31)
市のHPより資料をご紹介します。
◆令和3年度補正予算(15号)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html
↑リンク内の添付ファイル「令和3年度3月補正予算(第15号)付事業概要(PDF 225KB)」「令和3年度三鷹市一般会計補正予算(第15号)及び同説明書(PDF 246KB)」のPDFファイルが資料です。「付事業概要」が内容がわかるのでおすすめです。
3年度のほんとにラストの補正予算となります。補正予算数の記録、更新されました💦(大変お疲れさまでした…‼)
◆議案概要
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/095/095568.html
↑第1回市議会臨時会提出議案(令和4年3月30日送付分)(PDF 230KB)、第1回市議会臨時会提出議案概要(令和4年3月30日送付分)(PDF 88KB)をご覧ください。
・今回の議案(市税条例の一部改正)に興味ある方へおすすめ❢
議場での市側の説明がわかりやすかったのでおすすめします。(なぜこの時期に改正するのか、どのような内容なのか、実務など…)
https://mitaka-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=859
(動画の2:30~10:00あたり)
市の条例改正は、国などに連動して、ということがわりとあります。
令和4年度が始まりましたね。
市議会議員の任期は5月であと1年。任期内の定例会は、あと4回となります。
今日もご覧いただき、ありがとうございました❣
0コメント