保育園の待機児童に関すること

先日、待機児童に関する資料をご紹介しましたが、

https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/8581568

8月7日の厚生委員会の中で、保育所の待機児童のことも説明がありました。


認証、企業型保育所では、わりと空きがある状況 ということでした。


認可保育所に入れなかった場合、空きのある認証保育所等を探して職場復帰するということがありますが、(この場合、待機児童数から差し引かれます)

認証保育所等で空きがあるという状況から、コロナ禍で、認可保育所に入れなかった場合は、育休延長などで対応した方がいらしたのではないか、という推測もできます。

このような状況下での職場復帰を避けたい…、という保護者の方の心情もわかります…


認証保育所の空き状況は、三鷹市HPにも掲載されています。

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001067.html


先日の資料では、保育所の待機児童数は、正直なところ、多いな…という印象でしたが、

厚生委員会の中で説明もあったように、今年度、来年度については、待機児童となったご家庭の状況を把握することも大切になってくると思っています。



例年、認可保育園の一斉入園受付が秋ごろにありますが、この秋は、郵送で申請できるような対応が予定されています

  ↓

 保育園及び学童保育所一斉入園(所)受付等の郵送対応【子ども政策部】

令和3年度の一斉入園(所)受付については、会場での3つの密を低減するため、郵送での申請も可能になるよう実施します(会場での対面方式も併用)。また、のびのびひろばで実施している一時預かり事業等の新規登録、更新手続きについても、郵送対応とします。

(厚生委員会の行政報告 「新型コロナウイルス感染症 緊急対応方針(第3弾)【子ども政策部】」より文抜粋)


郵送でやりとりをするため、書類の受付期間を長めにするときいています。


保育園の見学も、各園で接触を避けるなどの工夫をしながら実施しているとのことですので、まずは、見学したい保育園に電話で連絡してみてくださいね。


保活の際に活用できそうなものとして、

園別の内定に至らなかった方の選考点数一覧(最高点)も市のHPにありますので、ご参考まで。

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085003.html

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085615.html

(三鷹市HPより)


コロナ禍では、雑談不足という言葉も聞かれますが、

マスクをつけての生活が続き、外でのコミュニケーションが以前よりとりにくくなっているなぁと、私も感じています。

会っても、ささっと話を済ませたり、

「あれ、あの人かな?」と思っても、マスクをつけていて本当にその人かわからないため迷って声をかけなかったり、

そもそも、その人と気づかないこともあったりすると思っています。

その分、外で、声をかけてもらったり、密をさけながら久しぶりに話をすると、それだけでその日の気分が違うというのを感じます。

物理的にコミュニケーションを取りづらい状況が続きますね。

試行錯誤しながら過ごす今日この頃です。



今日も暑かったですね。

夏場のマスクの着用については、厚労省HP(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html )にもリーフレットがありますのでご参考まで。

また、熱中症警戒アラート(環境省HPより https://www.env.go.jp/press/108118.html )というものもあるようですね。


どうぞ、熱中症にも気を付けてお過ごしくださいね。

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ