定例会の会期中に常任委員会が開かれました。
常任委員会について、以前取り上げたブログもよろしければご参照ください。
https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/6267697
★三鷹市議会の常任委員会↓
①総務委員会
②文教委員会
③厚生委員会
④まちづくり環境委員会
(各委員会に7人ずつ、市議会議員28人がどこかの委員会に所属する形です)
☆三鷹市の部署↓
企画部 総務部 市民部 生活環境部 スポーツと文化部 健康福祉部 子ども政策部 都市整備部 都市再生部 会計管理者 行政委員会 教育委員会
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_sections/
★-☆が紐づきます⇊
〇総務委員会
→企画部(※1) 総務部(※2) 市民部(※3) 会計管理者 行政委員会 他の委員会の所管に属しない事項
※1…大綱と総合教育会議を除く
※2…用地取得・土地対策に関することを除く
※3…国民健康保険、国民年金、高齢者医療に関することを除く
〇文教委員会
→教育委員会 スポーツと文化部 企画部の※1の大綱と総合教育会議のみ
〇厚生委員会
→健康福祉部 子ども政策部
市民部の※3の国民健康保険、国民年金、高齢者医療に関することのみ
生活環境部の市民活動及びコミュニティ活動の推進に関することのみ(※4)
〇まちづくり環境委員会
→都市整備部 総務部の※2の用地取得・土地対策に関することのみ
生活環境部(※4を除く) 農業委員会
委員会の所管は、市役所同様、縦割りで決められています。
ですので、委員会では、所管しない部署に関する質疑等はできないしくみになっています。
例えば、子どもの通う「学校」に関することは、教育委員会を所管する、文教委員会で取り扱われる内容ですが、
地域子どもクラブや学童については、子ども政策部を所管とする厚生委員会で取り扱う内容となります。
さて、今定例会では、厚生委員会には議案3件が付託されました。
下の方に、「市長提出議案」が掲載されていますが、議案第33号、34号、40号(いずれも、子ども政策部の所管する内容)です。
https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2019/custom_2019d.html
委員会では、議案を審査するための質疑を行い、最後に採決(※1)をとります。
会議5日目(12月20日)の議場では、委員会の結果(賛成反対の結果 と 討論(※2)内容)を、本委員長が読み上げ、議事録に残します。
※1採決…委員会の採決はあくまで採決で、議案の議決を本会議場でとります。
※2討論…賛成、反対の理由を述べることができます。しなくてもいいものです。
厚生委員会での質疑や、議案そのものについて、別の記事でご紹介したいと思います。
0コメント