初めての一般質問を終えて

初めての定例会一般質問の日程を終えました。(6/6、6/7)

本会議…臨時会と定例会があります。初めての本会議は臨時会でした(選挙後、人事の案件があるため)が、これからの本会議はほぼ定例会という認識でよいと思います。


【一般質問の日程2日間を終えてわかったこと】

① 他の議員の方々の一般質問、市側の答弁を聞くことは、かなり勉強になるということ

→それぞれの議員さんの考えや視点、何の分野に力をいれているか等を知ることができますし、それに対する市側の答弁で、市がどのように考えているかや現状を知ることができます。

また、他の議員さんの質問は、自分も聞いてみたかった内容であることも。

勉強の場(実際、メモをたくさん取りました!)であり、自分の気づきになったり、これから調べたりしていきたいと思うようなヒントもたくさんいただきました。

② スムーズな議会運営は、議長、副議長をはじめ、議会事務局、議会運営委員会、議員全員の協力があってこそ成り立つということ

→臨時会でも感じていたことですが、本会議は、スムーズな進行が当たり前、とされていますが、その当たり前を実現するために、裏ではいろいろな方が動いています。

定例会では、各会派や各議員が意見を主張する場であるため、様々な思いが交錯していますが、それをまとめあげ、滞りなく議事進行するということは、大変難しいことだと感じました。

③ 傍聴の方がいらしたこと

→2日間とも、傍聴される方々を目にしました。

特に2日目は雨が降りましたが、お足元の悪い中にもかかわらず、たくさんの方が傍聴にいらしていました。

④ 長時間座ったままのため、背中、腰が痛くならないようにすることが今後の課題

→これは、実は、切実な問題でした。1日目の夕方にすでに限界が…😢 専用の座布団を用意する必要があります。また、会議の休憩中は、なるべく体を労わる必要がありそうです…


【今回の私の一般質問について】

市議会のHPでも、録画が一定期間アップされます(次回の定例会までときいています)が、一般質問をずっと見るということは、あまり現実的ではないのかな…と思います。

私の持ち時間10分ですが、とはいえ、市側の答弁を含めると20分近い録画になりますし、そもそも取り上げたテーマに関心がなければご覧になる方にとっては退屈だろうと思いますので…

ポイントだけ、簡単にまとめることにします!

どのようなやりとりをしているのかご興味ある方は録画をご覧ください。

また、議会便りも発行されますし、数か月後になりますが議事録も残りますのでそちらでもご確認いただけます。

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ