2019.06.28 23:10初めての定例会を終えました / 討論とは?昨日、6月28日は令和元年第二回定例会の最終日でした。私にとって初めての定例会が終わりました。山はいくつかありましたが(どこが山なのかもわからない状態でしたが…)、日々精いっぱい、できることをできるだけ、体当たりの定例会でした。本会議場での一般質問(2日目)や討論の原稿作り(5日目最終日)や、本会議場の外で行われた厚生委員会の質疑の原稿作りには、しっかり私の想いをこめました。定例会の流れを一通り経験して、気づいたこと、わかったことも多かったです。次の定例会では、もう少し余裕をもてるといいなと思います…
2019.06.21 21:20定例会の途中経過何が、いつ、どのように、行われているのか。6月の定例会の会期中、ではありますが、現時点で学んだことを、自分の備忘録として残す意味もこめて、ブログでご紹介したいと思います。
2019.06.15 21:55一般質問の「質問作り」と「解説」一般質問作りにかなり苦労し時間がかかったのは、私が初めてのことだからということだけではなく、一般質問の内容に関する一種の制限があったからです。三鷹市議会の定例会の日程は、一般質問(議員が市側に質問し、答弁をもらう)↓市長提出議案(市側の提出する議案に対し議員が賛否を示し議決をとる)という流れです。そのため、市側の提出予定の議案で直接取り上げられる内容については、一般質問で取り上げないように、という内容の縛りがあります。(このあとみんなで審議するのだから、その前に1議員が一般質問で質問するのは自粛しましょう、ということです。)他にも、一般質問に関するご紹介をすると、・同一会派内で、同じ内容に関する質問をしないように・議案として提出する予算に関する内容に直...
2019.06.07 21:45初めての一般質問を終えて初めての定例会で一般質問の日程を終えました。(6/6、6/7)本会議…臨時会と定例会があります。初めての本会議は臨時会でした(選挙後、人事の案件があるため)が、これからの本会議はほぼ定例会という認識でよいと思います。【一般質問の日程2日間を終えてわかったこと】① 他の議員の方々の一般質問、市側の答弁を聞くことは、かなり勉強になるということ→それぞれの議員さんの考えや視点、何の分野に力をいれているか等を知ることができますし、それに対する市側の答弁で、市がどのように考えているかや現状を知ることができます。また、他の議員さんの質問は、自分も聞いてみたかった内容であることも。勉強の場(実際、メモをたくさん取りました!)であり、自分の気づきになったり、これから調...
2019.06.04 20:20中学校の運動会1日の土曜日は、中学校(第一中学校、第三中学校の2校)の運動会に来賓として参りました。声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。生徒の皆さんの姿を、とてもまぶしく感じました!運動会の練習や準備、大変お疲れさまでした。また、先生方をはじめ、PTAの皆様、地域の方々、またご家族の皆様、大変お疲れさまでした。今回、来賓としてうかがったのは、それなりに目的があったからです。気づきをたくさんいただいたので、今後に活かしてまいります!
2019.06.02 21:30一般質問について5月の後半は急に暑くなり、6月に入ってからは梅雨入りを思わせる天気が続いていますね。季節の変わり目、皆さま、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。さて、5月に、臨時会で議会プレデビュー(?)いたしましたが、6月6日から開かれる定例会が、本当の議会デビューです。一般質問する時間を与えられ、議事録に発言が残ります。今日は一般質問についてご紹介いたします。〇一般質問とは?定例会で、市の一般事務について、議長の許可を得て質問することができます。議長の定めた期間内に、要旨を文書で通告します。→議場で、市側に対して、個々の議員が順番に質問します。定例会の始まる前に、どのような質問内容かを、議会と市側に提示します。〇提出するもの→通告書、骨子通告書はタイトルや目次...