委員会について

先日の臨時会で、所属する委員会について決定いたしました。

私の所属の委員会は、

厚生委員会

東京外郭環状道路調査対策委員会

です。

そのほか、三鷹市民生委員推薦会、三鷹市個人情報保護委員会にも所属することになりました。


委員会とは?言葉だけだと、学校みたい?!ですよね。

少しご紹介します。


・三鷹市議会の委員会にはどんな種類があるの?

常任委員会(決まって設置されている4つの委員会。)

総務委員会、文教委員会、厚生委員会、まちづくり環境委員会

市役所にある部署が、↑この4つのどこかに分類されています


例えば、私の所属する厚生委員会は、市役所の担当部でいうと、こちら↓

・子ども政策部(児童青少年課、子育て支援課、子ども育成課、子ども発達支援課)

・健康福祉部(健康推進課、地域福祉課、障がい者支援課、高齢者支援課、生活福祉課)

・市民部(納税課、市民課、保険課、資産税課)

・生活環境部のうちの一部(コミュニティ創生課)

厚生委員会は、私の担当したかった、保育園、幼稚園、一時預かり、学童などの分野があります。子育て世代当事者の目線を活かせる場を与えていただきました。

その他の分野も含め、1委員としてしっかり責務を果たしていきます。


4つの委員会、定員7名で、28人の議員は、常任委員会のどれかに所属することになります


特別委員会(常任に対して”特別”な委員会。議会で、設置すると決めて設置するので、委員会の数や内容は変わることもあります)

今回、3つです。長い名称です…

東京外郭環状道路調査対策特別委員会、調布飛行場周辺利用及び安全対策特別委員会、三鷹駅前再開発及び市庁舎等調査検討特別委員会

長い分、何を話し合うための委員会か、なんとなくわかるかと思います。


常任委員会、特別委員会ともに、メンバーが決まったら、委員長、副委員長を決めます。


・いつ、どこで、どのように開かれるの?

委員会は、定例会(3,6,9,12月)の会期中に開かれるのが基本ですが、

定例会が開かれていない時でも開くことができます。

(→定例会の会期外で開くときは、定例会でその旨手続きを踏む必要があります)


また、委員会はどなたでも傍聴が可能です。(現在委員会のインターネット中継はありません)

自分の所属していない委員会については、傍聴したいと考えています。(委員会の議事録の公開は、数か月後になるため…)

場所は、議場ではなく、委員会室で開かれます。(市役所3階の議場棟にある部屋です。)


・委員会では何をするの?

本会議で、委員会で審査すると決まった案件について、委員会で説明を聴き、質疑を重ね、採決をとったり、

また、所管部署からの報告を受けたりします。


委員会は、議会を超えて何か決定をする場ではありませんが、

所管部署からの詳細な行政報告をうけることもできますし、質疑もすることもできます。

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ