選挙のご紹介 選挙運動期間に立候補者ができること、できないこと

先日、私のブログを読んで、選挙に興味を持ったと言ってくださった方がいて、とてもうれしかったです。

街中に、選挙ポスターを貼るための掲示板が設置されたことに、お気づきの方もいらっしゃるかと思います。(掲示板は全部で229箇所です。)

選挙運動期間中(14日~20日)の、立候補者ができる(できない)選挙活動について、ご紹介したいと思います。


選挙ビラの配布

選挙ビラは各候補者、4000枚。14日に立候補の届け出手続きをした時にもらう証紙を1枚1枚に貼ったビラを配ることができます。

ポスティングはできません手で渡す、または新聞折り込みをする。(折り込み代は自己負担)

配れる時間は、8時~20時

↑ 配布時間の制限については、予想はしていたものの、8時より前に通勤される方への配布ができないことが、大変残念です。

選挙ビラを配る際は、必ず旗(街頭演説用標旗)を立てる。


名前入りのたすきをできる


街頭演説

標旗を必ず掲げる。

時間は、8時~20時

↑ つまり、今まで7時台からマイクを使っての演説をされていた候補者の方もいらっしゃいますが、全員、やるとしても8時からしかできなくなります。

また、街頭演説では、政治活動期間中はできなかった名前の連呼行為ができるようになることに加え、具体的な投票依頼もできるようになります。(「私に一票、など」)


スマイル、握手、ご挨拶

制限ありません。

変わらずできます!

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ