学校給食費等納付額決定通知書(5/22付)のお手紙が届いていると思います。
あれ?これは??と思われた方がいらっしゃるかも、と思い、ブログをかきます。
ざっくりですが、タイトルの通り、
これまで、市立学校が徴収していたお金は三鷹市が徴収することになります。
↓↓ 一部抜粋
【令和5年4月に学校給食費の管理を学校から市に移管します】
現在、三鷹市では、学校給食費の徴収・管理を学校で行っていますが、令和5年度からは、より透明性を高め、適正な債権管理を行うため、三鷹市が予算を計上して徴収・管理を行う「公会計制度」を開始(公会計化)します。学校で使用する教材費等の学校徴収金についても学校給食費と同時に徴収することにより、従来保護者のかたが負担していた口座振替手数料が不要となります。
学校徴収金って?
学校で使うドリル・ワークや図工の材料費、遠足のお金、タブレット補償費など、
各学年で1年間の予算に関する学校名のお知らせが、4月の保護者会などで配られていると思います。
それに基づいているのが「学校徴収金」の金額です。
学校給食費について
1食あたりの金額は、ここ数年据え置きで変わっていません。
三鷹市では、昨年度に続き今年度も、食材費の高騰分を補助するため予算をつけて対応しています。
学校給食費の金額は、リンク内の説明でも記載がある通り、
小学校低学年 一食あたり260円
小学校中学年 一食あたり270円
小学校高学年 一食あたり280円
中学校 一食あたり330円
で、各学校・学年ごとの給食の日がかけられた年間の給食費の額を、6回にわけて納付ということになります。
給食費はこれまで私費会計(学校ごとに会計)で徴収事務を学校が行っていました。これを今年度から、公会計に移行します(市の予算書に載ります)。
これにより、市の教育委員会が事務を行うことになりますので、学校の事務負担の軽減も見込めます。
また、学校徴収金(私費会計のままですが)引落としも、市のシステムでできるようにしたというのが、今年度からの変更点です。
↓↓
タップ・クリックすると拡大できます。
給食費については、4月に学校経由で配布されたお手紙もあり、口座登録をしたと思いますので、認識されている保護者の方も多かったと思いますが、
学校徴収金って??と思われた方もいらっしゃると思いましたので、ブログにまとめました。
今日もご覧くださり、ありがとうございました❣
0コメント