ご覧くださり、ありがとうございます。
6月9日より定例会が始まります。
臨時会が終わっての、かなりタイトな準備期間です💦
定例会の資料に関する三鷹市HP等のリンクをご紹介します。
◆議案概要
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/101/101606.html
↑リンク内の4つのファイル(①第2回市議会定例会提出議案(令和5年6月2日送付分)、②第2回市議会定例会提出議案概要(令和5年6月2日送付分))、③第2回市議会定例会提出議案(令和5年6月9日送付分)(PDF 63KB)、④第2回市議会定例会提出議案概要その2(令和5年6月9日送付分)をご参照くださいませ。
現時点で(※)予定されている市長提出議案は11件です。 (条例の制定2件、条例の一部改正5件、 財産の取得(※2)1件、 指定管理者の指定(※3) 1件、補正予算2件)
(↑議案概要に関して追記等しました。2023.6.10)
※…定例会会期中に追加される場合があるため、このような表現をしています。
※2… 2,000万円以上の不動産等を市が取得する場合は議会の議決が必要です。上でご紹介した資料の①の24ページに参考法令が載っています。
↓↓
●議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例抜粋
(議会の議決に付すべき財産の取得又は処分)
第3条 地方自治法第96条第1項第8号の規定により議会の議決に付さなければならない財産の取得又は処分は、予定価格2,000万円以上の不動産若しくは動産の
買入れ若しくは売払い(土地については、1件5,000平方メートル以上のものに係るものに限る。)又は不動産の信託の受益権の買入れ若しくは売払いとする。
※3…「指定管理者の指定」は議決事項 です。上でご紹介した資料の①の33ページに参考法令が載っています。
↓↓
●地方自治法抜粋
(公の施設の設置、管理及び廃止)
第244条の2 (第1項及び第2項省略)
3 普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、条例の定めるところにより、法人その他の団体であって当該 普通地方公共団体が指定するもの(以下本条及び第244条の4において「指定管理者」という。)に、当該公の施設の管理を行わせることができる。
(第4項省略)
5 指定管理者の指定は、期間を定めて行うものとする。
6 普通地方公共団体は、指定管理者の指定をしようとするときは、あらかじめ、 当該普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。 (以下省略 )
↑
市の施設を、指定管理者に管理させる場合は、議会の議決を経なければならないという流れです。
(ご参考)三鷹市の指定管理に関する説明は、こちらをご参照くださいませ。→ (https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index05007006.html 三鷹市HP)
◆記者会見配布資料
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/103/103248.html
↑リンク内に添付された「令和5年6月2日 記者会見配布資料(PDF 1205KB)」をご覧ください。
補正予算案の内容の記載(10 月から第2子の保育料を無償化、保育施設等における安全対策への支援、自転者用ヘルメット購入費用の助成制度を新設 )もあります。
◆補正予算 (議案)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html
↑リンク内の下の方の「添付ファイル」の「令和5年度の6月補正予算」のところの4つのファイルが対象です。
内容をざっくり知りたい方へは、令和5年度一般会計補正予算(第3号)総括表 ー 付 事業概要 ー(PDF 107KB)と令和5年度一般会計補正予算(第4号)総括表(PDF 130KB)をおすすめします。
📝メモ
補正予算(3号)は、生活困窮世帯への給付金事業。(財源:全額国の交付金)
補正予算(4号)は、主に国や都の補助金を財源として行われる事業。
●国のマイナポイント申請支援の延長に伴う市の関連事業の延長(財源:全額国の補助金全額)
●第2子の保育料の無償化(財源:都の補助金全額)*記者会見配布資料に概要記載あり
→これにより、予算編成時点での第2子以降の市負担分が都補助で対応できることにより浮いた金額を子ども子育て基金へ積立。
●保育施設等における安全対策への支援(財源:全額国や都の補助金)*記者会見配布資料に概要記載あり
●自転車用ヘルメットの着用努力義務化に伴うヘルメット購入費の一部助成(財源:一部都の補助金) *記者会見配布資料に概要記載あり
●財源不足は、財政調整基金の取り崩しで対応。
●大沢野川グラウンド地下水位測定業務委託事業を、R6年度の債務負担行為設定。
→こちらは、2月の文教委員会で、野川大沢調節池の規模拡大工事が終わった後、グランドがぬかるむこと(地下水位が高いと土が水分を吸収しグランドの表面がぬかるむ)、東京都と協議を続けていくことについて報告を受けていました。地下水位の測定を年間通して行う、ということになるようです。
補正予算は、付託の場合、付託先は総務委員会です。市側からさらに審査参考資料が提出されますので、それもふまえて質疑を行います。しっかり準備して臨みます!
◆一般質問
一般質問の通告一覧はこちらにアップされますのでご覧ください。
↓↓
https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2023/custom_2023b.html
↑
リンク内、少し下にスクロールし、「一般質問通告一覧」に記載されます。
一般質問は定例会の1~3日目に行われます。
今回も、PM5時までに終わるような日程で組まれています。
0コメント