三鷹駅前はどうなる? ~三鷹駅前地区まちづくり基本構想(案)のパブコメが10/3より始まります

基本構想、基本計画、など、なんかよくわからないな~と思う方も少なくないと思います。

行政の進め方として、一気にパンと設計図を出して、工事に入ります!といったことはしなくて(できない)、案をだして、市民意見をできる限りいれて、策定してから事業開始、というようなプロセスを踏みます。

ですので、何かの案が出た時には、議会でも報告され質疑の機会がありますし、市民の方への何かしらの形での意見収集の機会があります。事業が開始されてから変更はなかなかされないでしょうから、開始前が肝心、とも言えます。



さて、今回は、9月の三鷹駅前再開発及び市庁舎等 調査検討特別委員会で行政報告もあった、三鷹駅前地区再開発に関することをご紹介します。

大がかりなまちづくり事業ですので、状況理解に少しでもつながりましたら幸いです。



三鷹駅前地区まちづくり基本構想(案) をご紹介します。

こちらのリンクの下の方のPDFファイルをご覧ください。↓↓

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_pubcome/098/098231.html   (市HP)

目次はこちら↓

構想の背景や目的、三鷹駅前地区(17ヘクタール)のエリア設定、どのような整備を考えているのか などについて、ブログでご紹介したいと思います。





▶この構想について

(案のP.1の背景・目的をご参照ください。)

もともとあった、三鷹駅前地区再開発基本計画(※1) ➡ 名称変更 三鷹駅前地区まちづくり基本構想(案) として新たに策定することにした。考え方は継承しつつ、新たな視点を加えたとのこと。


※1 以前からあった、三鷹駅前地区再開発基本計画とは?

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/059/059351.html

確かに、今回の構想と同じような記述も多く見られます。

以前の基本計画について、P.1の中で、「三鷹駅南口駅前広場や協同ビルの整備など、都市基盤整備としての再開発に重きを置いた計画でしたが、一定の協同ビル化が進み、これからは建物整備などのハード面だけでなく、三鷹の魅力と個性を生かした質の高いまちづくりに向けたソフト面の取組も重要」と書かれています。


パブリックコメントを経て、12月に策定される予定です。



三鷹駅前地区をエリア分けしている



過去に、子どもの森 と、広報みたかでも大きく掲載されていましたが、それは、このエリアⅲ の部分に関することです。

また、この後、別途、子どもの森 基本プラン(案)も公開され、市民意見の募集を行うと聞いています。

(「子どもの森(仮称)」のイメージコンセプト→https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/088/088571.html 基本プラン案では、以前のイメージが更新されています。リンクアップされたら貼ります。)




▶エリアごとに、どんな整備を考えているのか?



ざっくりとご紹介しました。

ご興味ありましたら、ぜひ資料全文をご覧ください。

リンクの下の方のPDFファイル↓↓

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_pubcome/098/098231.html(市HP)