感染者の状況が状況なだけに、イレギュラー対応が必要な日々と思います。
今日もお疲れ様です。
いくつかシェアしていきたいと思います。
■コロナ関連
三鷹市HPのリンクをシェアします。
・保育園等が休園となった場合に利用できる制度
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/095/095144.html
・妊婦さんの相談
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/086/086182.html
↑三鷹市の保健センターで電話相談できます。また、東京都の事業で、オンライン相談もあります。
■豆まきに関すること
来週から2月に入りますね!2月のイベントといえば、豆まき👹 ということで、
消費者庁HPのリンクをシェアします。
・「Vol.487 もうすぐ節分です。豆やナッツ類の窒息や誤嚥に注意しましょう!」より。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20200130/
・「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_047/
↑子どもはうまくごっくんできない場合があるので、過去の事故事例を含めた注意が必要な食べ物が書かれています。
これらはすでにご存じの方も多いかもしれませんが、防げる子どもの事故は防ぎたい…!という思いから、シェアさせていただきました。じいじ、ばあば世代の方にもご一読いただけたら…という思いもあります。
今は、豆が小分けのパックに入ったものもありますので、パックを投げる、など、うまく活用していくのも手かもしれません。
子どもの事故はいくつかの条件が重なると発生する可能性が高くなりますので、できる予防策はしていくのがよいと考えています。
消費者庁HPには、「子どもを事故から守る!事故防止ポータル」というページがありますので、合わせリンクをシェア。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/
■学校連絡(保護者向け)のandroid向けアプリも
以前、文教委員会の報告(https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/17581502?categoryIds=4482091)でもありましたが、
保護者のスマホから欠席連絡をしたり学校のお便りが受け取れるという機能がある「保護者連絡帳」アプリが、先行してios(Iphone)向け版がありましたが、android向けもできたそうです。
また、スマホをお持ちでない方でも、登録したメールアドレスに学校からの連絡メールが届く(ブラウザで見られる)という対応もされるようです。
さらに、(お待たせしました、という感じでしょうか)ログイン時の認証入力手間も省けるようなアップデートがされるようです。
開始時期が迫っていますので、使い心地を当事者として確かめていきたいと思います。
こちらは市議会への報告ではなく、保護者として市の教育委員会と学校連名のお便りによる保護者として受け取った情報です。
他自治体では、保護者の連絡ツールの電子化はこれから、というところもある中で、三鷹市では早い段階での対応になっています!
学校からのお便りでご存じの保護者の方も多いと思いますが、これから保護者になる方も知っててよい話題と思いましたので、ご紹介しました。
■運動に関する三鷹市のアプリのご紹介
コロナ禍で、個人で&隙間時間で、運動したいと思う方もいらっしゃるのでは?
ベビーカーを押してのお散歩だったり、抱っこ紐しながらどのくらい動いているのか?というのもわかりますよ!
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/094/094617.html (三鷹市HP)
みたかバーチャル市民駅伝(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_news/094/094620.html 三鷹t市HP)にも参加できます。
登録が面倒と思われる方もいらっしゃる?かもしれませんが、使い始めるとご自身の健康管理にも役立ちそうです。ご興味ある方はぜひ!
外でお会いした時に、話しかけていただいて、ありがとうございます。
皆様との会話から気づくことも多くあります。
来年度予算案の審査は、議員として大きな仕事です。
国、東京都の来年度予算に関しても報道にちらほら出てきていますが、
三鷹市の来年度予算も、3月定例会で議案としてあがります。
2月初めに、内示という形で、皆様より一足先に来年度はどのような予算になるのかが市議会に示されます。
時間をいつも以上にうまく使いながら、しっかり頑張っていきたいと思います。
0コメント