定例会の2日目、3日目は一般質問でした。
私は、定例会3日目の一昨日、認可保育園の運営に関する一般質問を行いました。
今回の一般質問にあたり、議会事務局の調査係を通して、市内や近隣市の認可保育園の状況を確認する調査をいくつかしており、それらを使いながら質問の構成を練りました。
調査に関してご協力いただいた皆様へ、感謝申し上げます。
一般質問の内容をご紹介します。
(登壇原稿)
認可保育園の運営について
(1)認可保育園の保護者会の実施について
コロナ禍の続く中で、働き方もテレワークが選択肢として一般的になりました。また、その場に集まらずに参加できるオンライン会議が選択肢としてあることは、働く親にとって利便性が高く、コロナ禍だけでなくニーズがあると考えます。
Q1 認可保育園の保護者会のオンラインでの実施状況をお伺いいたします。
Q2 認可保育園の保護者会をオンラインで行うことにつき、市の見解をお伺いいたします。
(2)認可保育園の有料オプションについて
私立幼稚園では、預かり時間終了後に、保育料とは別に月謝を集めて習い事を実施することがあると認識しています。一方、保育園で、仮に、習い事のような有料のオプションを実施するとする場合は、保育時間が長いことから、保育時間内に、保護者の選択制で、別料金を納めた家庭の子どものみが習い事をするという方法がとられるだろうと推測します。
Q3 保育時間内の別料金による習い事について、認可保育園各園の実施状況を把握しているのでしょうか。また、保育時間内の別料金による習い事についての三鷹市の考えをお伺いいたします。
(3)認可保育園の保護者の会(父母会)について
保育園等入園案内には、保育施設紹介編の中で、保育園ごとの情報が紹介されています。その中で、各園共通して載せる項目に、保護者の会の有る無しがあります。
Q4 三鷹市が、保育園等入園案内に共通項目として保護者の会の有無を載せることについて、載せ始めた時期と、経緯や意味合いを伺います。
保護者の会は任意団体という位置づけですが、
Q5 保護者の会は、誰が立ち上げるのか、また、保護者の会につき、三鷹市からは新規開設園へはどのような説明をしているのか、お伺いいたします。
Q6 保護者の会への加入を希望しないご家庭があった場合、各認可保育園ではどのような対応をしているのでしょうか。
Q7 保護者の会が主催する催し物を保育園内で行う認可保育園が複数あると認識していますが、コロナ禍では行事は中止になっただろうと推測します。今後の保育園内を利用する保護者の会の催し物について、三鷹市の見解をお伺いします。
~市長・所管部長の説明~
(いただいた答弁より成田が要約しています)
・保護者会の実施状況と市の見解(Q1、Q2)
令和2年度以降、オンラインによる保護者会を開催した園は、市内認可保育園47園中8園。多数の園で今後オンラインでの開催を検討している状況。昨年度初めの頃は中止した園が多かったと聞いているが、その後、オンライン開催、感染症対策をしながら対面での開催や書面開催など、各園で工夫しながら開催していると認識。
コロナ禍において保護者会が開催できることは、園運営にとっても有益だと認識。園の環境が多様であるため、一律にオンライン開催ができるわけではないが、オンライン開催等の要望があれば、市として支援を行っていきたいと考える。
・保育時間内の別料金による習い事の実施状況と市の見解(Q3)
現在、市内認可保育園では実施していない。認可保育園は児童福祉施設。全ての子どもに分け隔てなく質の高い教育・保育を行うことが大切であるという児童福祉の理念を尊重するため、別料金による保育時間内の習い事は推奨していない。
・保護者の会に関すること(Q4、Q5、Q6、Q7)
入園案内に保護者の会の有無を掲載し始めたのは少なくとも20年以上前。掲載の趣旨としては、保護者の会の有無が、保護者にとって少なからず関心事であるということから掲載を継続している。
保護者の会は、保護者の方々が自主的に立ち上げ、保育園との協力関係のもとで運営を行っている。なお、新規開設園に対して、市から保護者の会について特に説明等はしていない。
保護者の会への加入を希望しないご家庭への対応について。加入は個々の保護者の意思に基づくもので、希望しないご家庭は加入しなくてもよいものと認識。
保護者の会の運営に当たっては加入していない方が不公平感を感じることがないよう、十分配慮するよう助言している。
保護者の会が主催する園内の催し物の開催については、三鷹市が対応を一律に決めるものではないが、保育園と連携した催し物を通じて、園と保護者の会のよりよい協力関係を築いていくことで、園の保育環境の向上にもつながっていくものと認識している。
~再質問のやりとりのご紹介(要約)~
(成田)保護者の会の実施に関して
この質問は、対面や紙面の実施を否定するものでは全くない。私が感じていることは、コロナ禍によって社会が変化していく中で、働く子育て世帯こそ、ICTの活用による恩恵が大きいというふうに考えているから。オンラインでの保護者会の実施検討園も多くあると、私も調査の内容で受け取っているが、コロナ禍だからというだけでなく、今後についても前向きに後押ししていただきたいと考える。見解を伺う。
(子ども政策部調整担当部長)
今後オンライン開催を検討している園へは、オンライン開催での実際の課題や注意事項等について情報共有を図るなどしながら、オンライン開催を実施する場合はしっかり支援していきたい。
(成田)保育時間内の別料金の習い事について
市では推奨していない、ということだが、これは、今後保護者の方からも(要望等が)出てくる話ではないかと考えている。現在実施している園がないということが、三鷹市が方針を各園に先に示しておくことも必要ではないかと考える。見解を伺う。
(子ども政策部長調整担当部長)
保育の時間は公費で賄われている時間帯。別料金での教育は想定していない。保育時間外ということなら検討することになるかもしれない。
(成田)保護者の会について
入園案内への掲載について。近隣市の入園案内も見たが様々で、三鷹市の保育園の紹介はとても丁寧だと感じた。保護者の会の有無を書くことで、入園前に保護者にわかるという点でよいと思う。ただその一方で、保護者の会がない園も多く出てきている中で、保護者の会がある園を選択したのだから、自動的な加入が促されている?というような話につながっていかないか懸念する。実際、先生からの声がけなどで、加入を促されていると感じたというようなお話も伺っている。見解を伺う。
(子ども政策部長調整担当部長)
多様な働き方の保護者がいる中で、昔に比べ保護者会を立ち上げるという機運が薄れているような状況。強制的な加入というような動きがあれば、そういうものではないということをしっかり周知していきたい。
(成田)
ここ5年、平成28年から令和2年に開設された認可保育園で、保護者の会ができたのは14園中1園だけ。(←入園案内より集計。)この状況は、保育園にお子さんを通わせる今の子育て世代の感覚が反映されているような気がしている。
保護者の会が主催する催し物について。コロナ禍によって、慣例的な毎年の流れは切れたと感じている。同じ園の中で、コロナ禍に初めて入園されて催し物を経験していない保護者の方もいるという状況。園内での催し物などについて、市から方針が変わったと園長から突然伝えられたということで、現場の混乱を懸念する。この件に関して、正式な文書などでお知らせしているのか。
(子ども政策部長調整担当部長)
昨年度はコロナの影響によって保護者の会の活動はほとんど行われていないという状況。今後、よりよい保育環境をという意味で、保護者の会と協力関係を築くことに関して、子ども育成課からも指導していきたい。
(成田)
保護者の会の役員さんが、市の方針を、園長先生から口頭ベースで伝えられたということで、それを他の保護者の方に伝えるという形。これが(市の方針なのか園の方針なのか、コロナだからなのか今後もなのか…などわかりづらく)大変だというような話もきく。三鷹市の方針を、保護者の方に伝える機会というのも必要ではないか。
(子ども政策部長調整担当部長)
園と保護者の関係、良好な関係を継続する観点で、しっかり考えていきたい。市から方針等を伝える機会ももちたい。
(成田)
調査内容も紹介する。三鷹市の公設公営保育園では、9園全園で保護者の会がある。加入状況は、9園中6園で保護者の会に加入していないご家庭がいらっしゃる。隣の調布市では、公設公営保育園2園で、コロナ禍をきっかけとして保護者の会をなくしているという事例もある。
三鷹市の方針がしっかり伝わることによって、各保育園の保護者の会でも、活動や計画の見直しなどの話し合いが今後されていったり、今に合った形へアップデートされていくことにつながっていくと考えている。今そのようなタイミングだと捉えている。
認可保育園の数は、この10年で約2倍に増え、保育園を利用するご家庭も増えた。また、幼保無償化や新型コロナによる社会情勢の変化など、子育て世代を取り巻く環境が大きく変わっている。また、三鷹市は現在公設公営保育園の在り方も検討しているという中で、認可保育園につき、今後の方針を整理、確認するべき点があるという視点から質問した。
(~市長・所管部長の説明~以下、ここまで、2021.6.17追記。)
10分の持ち時間内で、重複するような内容の再質問は避け、残り時間に余裕を持って終え、今回も自分なりに議会運営に協力いたしました。
録画もアップされていますのでご紹介いたします。↓
(https://mitaka-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_id=45 三鷹市議会HP 三鷹市議会 本会議中継より)
録画のアップされる期間は次の定例会までです。
定例会も始まり、日々の感染症対策にはさらに気をつけてはいますが、変異ウイルスの猛威を感じる日々です…
皆様、引き続きご自愛くださいませ。
0コメント