子育て情報2021(その1)

小学校は新学期が始まりました。

また、お昼には、入学式に向かうご家族をお見かけしました。

ご入学おめでとうございます!



希望する人が週休3日で働ける「選択的週休3日制」の導入に向けて検討 という報道がでていますが、それを聞いて最初に、

保育園や学童の入所選考の点数制度、どうなるんだろう…💦 と思いました。

当事者や現場が混乱しないよう、議論を深めていただきたいと切に願うところです…!



さて、去年に引き続き、今年も、新年度予算での子育て関係の情報をいくつかご紹介したいと思います。

【ご参考】令和3年度施政方針・予算概要

電子書籍版↓(「みたかe-bookポータル」サイトより)

https://mitaka-e-book.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo5MDc3OSwiY2F0ZWdvcnlOdW0iOjI4MDh9&pNo=2

PDF版↓(三鷹市HPより)

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf (民生費まで)

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_2.pdf (衛生費以降)


子育て関係は「民生費」の中にあります。P.90~の児童福祉費が該当部分です。

また、母子保健関係は「衛生費」の中にあります。P.101~が該当部分です。


育児支援ヘルパー事業

(P.91 民生費)

産後の家事・育児支援。これまでより、利用できる期間が拡充(3か月→1年)されています。

問い合わせ担当部署は子ども家庭支援センターりぼんです

(りぼんについて→ https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085325.html 

育児支援ヘルパー事業について →https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/091/091203.html 

いずれも三鷹市HPより)



みたかファーストバースディ事業

(P.102 衛生費)

1歳を迎えるお子さんのいるご家庭を対象に、子育てアンケートを送付。返送を確認後、子育て応援ギフト券を郵送する。

(事業目的)子どもの発達や家庭状況等の把握を目的としたアンケートを実施し、返送された内容を基に電話や面接訪問により相談を行う

→ゆりかご面接のような行政とつながる機会1歳でも作る、というような目的があります。東京都の補助金が全額財源で、令和3~6年度までのサンセット型事業です。

(事業内容が後日市HPにアップされたらリンクを貼ります)




相談体制の充実の予算も挙げられています。

相談から支援につながる場合もあります。

https://www.kosodate.mitaka.ne.jp/soudan/kosodate/ (みたか子育てねっとより)

コロナ禍の育児。1人で抱えないで。

子育てに関する各種相談 →https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index03005006.html (三鷹市HPより)


三鷹市の子育て情報誌

 「子育てガイド」のご紹介

https://stand.fm/episodes/606e61819e0dbeba44bfa901 音声版 子育てガイドのご紹介 2021.4.9追記)

市が毎年発行している「子育てガイド」というものがあります。↓

https://mitaka-e-book.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoxMDE4MzEsImNhdGVnb3J5TnVtIjozMTg4fQ==&pNo=2 (「みたかe-bookポータル」サイトより)

今年2021バージョンは、新たに始まった事業も反映されていますし、かわいい!わかりやすい!というのが第一印象です。

ふたご家庭が使える事業(※)がまとまっているページ(P22)もあります。

※育児・家事・外出をサポートする「ふたご家庭サポーター」、タクシーでの移動に利用できる券、ふたご家庭の交流会

子育てサポート事業の一覧(P44)は、パッと見てわかりやすいです。

(子育てガイドに関する情報の一部を2021.4.30追記)


Q.いつ・どこでもらえるの?

市役所に妊娠届を出す際にお渡しする

ゆりかご面接で新しい年度のものをお渡しする

市役所4F子ども育成課、元気創造プラザ2F保健センター、子ども家庭支援センターりぼん、のびのび・すくすくひろば、東西多世代交流センター(児童館)など子育て関係の施設に置いてある

と聞いています。最新版、ぜひご覧ください!


子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ