広報みたかでも掲載されていましたが、三鷹市では、
第4次基本計画 第2次改定にむけた、パブリックコメント(パブコメ)を募集しています。
・・・さて、
パブコメとは?
三鷹市のHPに説明が載っています。
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_pubcome/
重要な政策を策定するときに、原案を公表して意見を求め、それを考慮して政策を決定すること とあります。
パブコメについては、少しわかったけど、
そもそも、第4次基本計画って? 第2次改定って?
(先ほどのリンクを進んでいただくと、パブリックコメント受付中の案件がずらりと並んでいます・・・)
少しご紹介したいと思います。
なぜ基本計画を作るの?
三鷹市自治基本条例は、三鷹市の自治の理念や市政運営の基本原則を定めた最高規範(三鷹市における憲法のようなイメージ)ですが、
その中(13条)で、議会の議決を経た基本構想を作ること や 基本構想実現のための基本計画や個別計画を作ること について書かれているのが根拠になるといえます。
★★★基本構想★★★
(市政運営の最上位計画)←ここだけ市議会での議決事項
|
★★基本計画★★
(基本構想実現のために取り組む施策の基本的な考え方、体系、主要事業の目標や実施時期を記載)
|
★各個別計画★
(基本計画に基づく分野別の目標・スケジュール・詳細な取組み内容を記載)
↑下に行くほど、どんどん詳細な計画になっていくイメージです。
計画は、行政を運営していく上での取組み指針のようなものです。
計画で、いつまでに、何を、どうするか等を示すことで、それを行った結果どうだったのか検証もできるようになります。
また、作った計画の中に、ワード(「学校施設長寿命化計画」など)を入れておくことで、国の補助金をもらうことにつながることがあるとも聞いています。
第4次基本計画の、
第2次改定って?
三鷹市で、4回目に作った基本計画、ということはわかったけど…改定のスケジュールはどういうこと?
これまで、三鷹市の基本計画の期間は12年とされ、
今期は、第4次基本計画(12年)の、最後のクール(4年)という位置づけです。
2011年:第4次基本計画策定
2015年:第4次基本計画 第1次改定
2019年:第4次基本計画 第2次改定 ←今ここ
2023年:第5次基本計画策定
2027年:第5次基本計画 第1次改定
・・・と続いていきます。
三鷹市では、市長の任期(4年)と連動を図り、マニフェストを反映する仕組み としています。(他の自治体では基本計画の期間を10年とするなど、市長の任期と合わないところもあります。)
また、市長のマニフェストに示される政策の基本的な方向性に加えて、多様化する市民ニーズを反映させるため、市民参加の機会を設定しています
↓
今回の第4次基本計画第2次改定にあたり、
その「1次案」について、市民の意見を集計(10月、11月)
【・広報特集号でのアンケート ・テーマ別エリア別ワークショップ ・まちづくりディスカッション など】
↓
市議会でも、基本計画や個別計画に対して質疑する機会は、いただいており、
(基本計画第2次改定の1次案、2次案ともに、全員協議会で、
各個別計画は、それぞれの部を所管する常任委員会で。)
それらの質疑や、ワークショップなどで得た市民の意見などを考慮した原案について、今回、パブリックコメントを募集しています。
パブリックコメントでは、各個別計画についても募集されています。(「三鷹市環境基本計画2022第2次改定(案)」など・・・)
とにかく量が多いのと、市民の方がこれらを読んで、さらに意見を出すところまでいくのは、ハードルが高いかな…と感じますが、
ご興味ある方は、ぜひ…!
長くなってしまいました💦
ご覧いただきありがとうございました。
0コメント