市議会とは(初級編)~私ができること

三鷹市政を少しでも身近に感じてもらいたい。


これまで政治(市政)に興味がある方、身近に感じていらっしゃる方にはもちろんのこと、

私は、自分がそうでなかったということをふまえて、

政治(市政)を縁遠いものと思っている方にむけて、自分のできることを精いっぱいしていきたいと考えています。


先日、市議会見学の企画を行いました。(私個人のアピールは一切なし)

「夏休み企画 三鷹市議会ってどんなところ?(小学生向け)」


その時作った資料の一部です。(図については、いろいろご意見あるかもしれませんが、わかりやすさを優先して作りました)


政治というと、国政をイメージしがちなのかなと思います。(実際、小学生の反応を見てもそう感じました)

地方議会は、そもそも、二元代表制で、市長も市議会議員も選挙で選ばれるというところが、最大の説明ポイントだったかなと感じます。

三鷹市議会HPに、キッズページがあります。こちらにも、わかりやすい説明が載っていますので、ご案内だけさせていただきます。

http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/kids/index.html

(キッズほどではないが専門用語が少なめな「中級編」もあればいいな…と思いました。)



小学生は、衆議院や参議院をはじめ大まかなことは学校で勉強するかもしれませんが、地方議会については、なかなか触れる機会がありません。

子どもには、18歳まで選挙権がありません。また、年齢で選挙権を得たところで、興味がなければ、選挙に行くという気持ちも沸かないと思います。


そして、市議会議員選挙は、国政選挙のような派手さはありませんが、自分の住むまちの方向性などを左右する市議会のメンバーを決めます。

扱われるテーマは自分の生活にかなり近いですし、実は、結構大事な選挙ではないでしょうか?


私のような、友達のお母さん(ごく普通っぽい人)が市議会議員、ということは、彼ら彼女たちに、市政に興味を持ってもらうきっかけになるのではないか、と少し期待を込めています…



小学生の高学年には、自由研究のテーマに使ってもらえるかな…

発表の機会などあれば、教室で共有してもらえたら、とてもうれしいです。

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ