おはようございます。
今週から6月。感染症対策は引き続きしながらも、また少し再開ですね。
緊張感のある日々をお過ごしの方も多いと思います。
6月定例会について、ご紹介します。
日程について
6月2日の議会運営委員会(通称 ぎうん)で、日程が話し合われました。
(市議会HPの日程の更新があったら、URLを更新します。)
今回の日程について、
・一般質問が本会議1日目のみ(いつもは2日間)
・いつもは本会議3日目に行っていた市側の議案上程を、一般質問の後(つまり本会議1日目)に行う。
・本会議が2日間減った分、会期が2日間短くなった(最終日6月24日)
という変更があります。
そのほかにも、議運では、議会運営のコロナ対応について、
①議場内の密を避ける取り組み
・一般質問の時に、定足数14名を割らないように気を付けながら、各会派で出席議員を調整する、としたり、答弁をしない市側の説明員(部長職)は出席しない、とする
・速記者を配置しない
や、
②全体の時間を短縮しながらも、新型コロナウィルスに関する議論ができる取り組み
・新型コロナウイルス感染症対策に関する各会派からの代表質問 (予算や決算の議案に関する質疑として、会派ごとに行う代表質疑というものはありますが、今回は、議案に関することでなくても新型コロナウイルスに関する様々な質問をできるとしています。また、代表質疑は、諸派はできませんが、今回は、諸派も代表質問を行えるということになりました。(持ち時間は、交渉会派20分、諸派7分。))
などが確認されました。
なお、今回、私は一般質問を自粛していますが、
本会議2日目に、会派ごとの代表質問という場面で発言予定です。
今回の定例会の議案はどんなものがある?
市議会議員の大事な仕事である、議案審査。
6月の議案の説明は、定例会前の記者会見の資料がわかりやすいです。(三鷹市HPより)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/086/attached/attach_86631_1.pdf
議案の資料は、三鷹市のHPで公開されています。↓
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/086/086631.html
市議会にも、こちらに掲載されている資料と同じものが配布されています。
〇令和2年度の6月補正予算、令和2年度の5月補正予算
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html
〇「第二回市議会定例会提出議案概要」(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085313.html )
議案は、15個(うち補正予算は4つ)。
また、議案概要の最後の方の特記事項は、定例会中に市側が議案として上程予定のものです。
量もかなりありますし、これらを理解して議案審査をするのは、やはり、ある程度の(結構な?)労力がかかるだろうと思った方もいらっしゃると思います。
「仕事として議案を見る人」として市議会議員という存在がいるということ や
市議会議員の大きな仕事の一つが議案審査であること は、
私自身が市議会議員になってみて感じていることでもあります。
議案は、職員の方が力を注いで作っていますので、私も、同じような力量をもって、しっかり取り組みたいと考えています。
0コメント