おはようございます。三鷹市議会議員の成田ちひろです。
ご覧いただきありがとうございます。
3月は、この4月からの三鷹市の新年度予算を審議する定例会が開かれており、昨日、本会議最終日の議決をもって、予算が成立しました。
そこで今回の内容は、新年度予算で新規や拡充された子育て関連施策の情報をピックアップしご紹介するブログにします。
新規事業や前からある事業の変更点などがあることが中心になります。よろしければご活用ください✨
(全ての画像はタップ・クリックしていただくと拡大できます。)
予防接種関連のお知らせ📣
■ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/075/075230.html (三鷹市HP)
積極推奨が始まることと合わせて、予算も増額。(予防接種に関する費用は、地方交付税の不交付団体である三鷹市は全額市費(補助金なし😢)です。➡財源内訳 「繰入金」は基金取り崩し、「諸収入」は近隣自治体との乗入れによるもの 一般財源は市のお金からということ)
💡この予防接種については、対象年齢での個別通知がなかった方は、令和6年度まで公費で接種できる対応がとられていますので、気になる方はぜひ↑リンクの案内をご覧くださいませ。
■おたふくかぜワクチン
(HPでお知らせが出たらリンクはります)
結構お高い任意接種のおたふくかぜワクチンが、10月から、3000円で接種できます(後で申請、とかではなく)、ということです。詳しくは、いつも行っているかかりつけ医の案内をご覧いただくとよいと思います。
💡三鷹市HPには「予防接種」というカテゴリ↓↓があります。ご活用くださいませ。
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index03002002.html
部活動の先生は、学校の先生ではなくなる?
先生の働き方改革&国の動向(※)を見据えての施策展開です。
(※)文科省では、運動部活動の地域移行に関する検討会議も開かれています。https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/035_index/siryo/1365658_00004.htm (文科省HP)
小・中学校でのオンライン授業の環境がさらに整います!
~電子黒板、マイク、タブレットスタンドなどを活用
学校の空調設備、着々と更新
学校トイレ🚽 着々と改修工事を実施
学童じゃなくても、放課後、学校で過ごせる!
~地域子どもクラブの毎日実施が新たに2校で始まります~
第6小学校で令和3年度から、夏休みなども含めた毎日実施の、子どもたちが放課後過ごせる場所づくりのモデル実施が始まっていますが、そちらを継続、さらに、第3小学校と井口小学校でも実施が始まります❣
学童待機になってしまったり、学童を使うほどではないが放課後を過ごせたらいいなと思うお子さん、また学童の対象ではない4~6年生のお子さんなど、学校のお子さんなら利用できます。
毎日実施が定番となれば、保護者の方にとっても、学童か、学童じゃないか、だけではない選択肢に今後なっていくのではないでしょうか。
■地域子どもクラブって?
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/058/058585.html (「三鷹市地域子どもクラブ事業について」 三鷹市HP)
こちらは、保護者の方や地域の方がメンバーとなって有償ボランティアという形をとって運営されていますが、学校によって内容や運営日数に違いがあります。コロナ禍によって活動が制限されるなど活動しにくい状況も続いていますので、民間事業者の力も借りながら毎日実施、というのは子どもたちの環境を考えるとプラスになると考えています。(以前の一般質問でとりあげています。)
31日に臨時会も開かれます。また、子どもの新生活も始まることもあり、バタバタせわしない日々ですが、スケジュールをこなす中でも、自分の気持ちを確認しながら、過ごしていきたいと思います。
皆様、引き続き、お体に気を付けてお過ごしください✨
0コメント