ブログde保活  保育園ほか預け先に関する基礎的知識@三鷹市

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

保育園を利用するか決める前に、まず、調べなくてはいけないことがあったり、申請手続きについても知る機会が必要。でも、そんな時間は、かなり頑張って時間を捻出しなければなかなか作れない…!

このブログは、そんな忙しいママさんのために、少しでもお役に立ちたいという気持ちから書いています。(パパさんにもぜひ。)


基礎知識的な情報などは、下の方に進んでもらったところにありますので、よろしければぜひご覧ください✨


まずはこちらを↓

📢三鷹市の保育園に関するお知らせシェア📢

三鷹市の認可保育所一斉申込の1次募集の締め切りが、令和3年10月29日必着ですので、

申し込まれるご予定の方は、自身で作成する必要書類だけでなく、会社に書類作成を依頼するなど、準備を進める必要があります。

関連するリンクを貼っておきます。


令和4年4月1日保育園等入園の一斉受付 入園案内の配布について(三鷹市HPより)

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093058.html 

入園案内の冊子は、市役所の子ども育成課や市政窓口、のびのび・すくすくひろばなどでも入手できるとのことです。

電子版はこちらです↓

令和4年度認可保育所等に関する申請書一覧 (みたか子育てねっとより)

https://www.kosodate.mitaka.ne.jp/download/


希望保育園を決める際に、ご参考まで。

・令和4年4月入所募集(1次募集)募集人数について (三鷹市HPより)

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/093/093600.html 

・【園別】内定に至らなかった方の選考点数一覧(最高点) (三鷹市HPより)

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085615.html 


■認可保育所だけでなく、認可外保育所も候補にする場合

認証保育所の空き状況 (三鷹市HPより)

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001067.html (各保育所へのお問合せの際は、「令和4年4月入所について」なのか や 「令和3年度中の入園の希望」なのかなど、時期をお伝えするとよりスムーズかと思います。)  


・認可外保育施設利用助成制度について 

認可外保育施設をご利用するご家庭の方への助成金の制度をご紹介します。https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/090/090522.html (三鷹市HPより)

よくある話…「認可外」保育施設という表現には、認証保育所も含みます

認可外保施設に通う場合は、それぞれの認可外保育施設ごとに決められた保育料を支払う(※)ことになりますが、

三鷹市では、認可外保育施設利用助成制度(令和3年度)があり、保育料の面で、認可保育園に通う場合と同程度になる設定での助成です。この制度に変更があるとすれば、来年度予算の時期(3月頃)にわかります。


認可保育所の保育料は自治体ごとに設定されています。三鷹市内のどこの認可保育所でも変わりません。(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/090/090852.html 三鷹市HPより)また、保育料が変更になる場合は、市議会への報告等がありますので、その際はシェアします。


■三鷹市の去年の認可保育所待機児童は?

(市議会の厚生委員会情報提供資料 以前のブログでも取り上げたものを再掲)

💡手続きについて(ざっくり)

認可保育所に入るには、市役所で書類申請必要。

認可外保育所に入るには、各施設へ問合せて申込や契約が必要。




📢保活の基礎知識的な情報をシェア📢

保活をする上では、基礎知識や情報がどうしても必要です。

保活は、孤独になりがちで、精神的にも大変ですので、

子育て支援コーディネーターさんへ相談https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/068/068477.html 三鷹市HP)してしまってもよいかもしれません。どうか一人で抱えすぎないようにしてください…!


今回のブログでは、保育園関係の基礎知識的な情報(チョイスは私です…)をまとめておきたいと思います。


■そもそも、認可とは?認可外とは?

https://www.youtube.com/watch?v=N6wi-i5EsTA  (「保育施設の入所を考える時に~①認可・外の違い編」 武蔵野市動画チャンネルより )

他市の動画ですが、さくっとわかりやすいのでおすすめです。


■保育園に入園できる基準とは?

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/014/014718.html (三鷹市HPより)


■三鷹市内認可保育所マップ

https://www.kosodate.mitaka.ne.jp/map/index_shisetsu_joho@shisetsu@ninka_hoiku.html

送迎は毎日のことになりますので、遠すぎないほうがよいということは実体験としてあります。また、小学校の学区(※)を考えて、同じ小学校に行く子が多そうな園に、ということも聞いたりします。

(※)三鷹市立小学校の学区→https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001109.html (三鷹市HPより)


園の様子を知るには?

保育園であそびましょ」のイベントhttps://www.city.mitaka.lg.jp/c_event/093/093223.html ←毎月市のHPに案内がアップされています)に参加したり、園に見学をしたいと問い合わせるなどの方法があります。園の掲示板(各園の門などの近くにあります)でお知らせしている場合もありますので、お散歩のついでなどに見てみると情報が得られるかもしれません。


■保活はいつから始めれば?

お仕事に復帰する時期などにもよるのでそれぞれだと思いますが、いくつか知っておいたほうがよいことはあります。

①年度途中からは空き枠がないと入れないという点から、年度初めから入るようなスケジュールで動いたほうが入れる可能性が上がる ➡ こういったことから、認可保育所を希望する場合(特に0~2歳児)は、一斉申込の1次に申し込むご家庭がほとんど という状況です。また、認証保育所や企業型保育所も各保育所で秋頃には来年度入所の募集の案内を出していることも多いようです。

➡年度初め4月からお子さんが通うための申込手続きの時期は秋頃と思っておくのがよいかと思います。また、認可外保育所は、単願(認可は申し込みませんというような)の方優先、といったことがあるかもしれませんので、問い合わせの際などに話をきくのがおすすめです。

とすると、手続きの前に、園の様子を見たりといったことをしておくということになると、夏前頃から問合せして見学の予定を立てる…というスケジュールになるでしょうか。


②一斉申込の内定通知が届くのが三鷹市は1月下旬~2月上旬が例年です。復帰時期が本決まりになるのは、保育園が決まってから、ということになりますので、少し不安になる時期でもあります。辛くなる前に相談できる先があるとよいです…(←自身の経験から)




📢その他 預け先に関する情報シェア📢


幼稚園をご利用されるご家庭への補助もあります↓

お子さんが年少さん(幼稚園入園)になったら働こうかな?と思っている方へ

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/087/087119.html (三鷹市HPより)

↑サイトの下の方預かり保育に対する補助(該当者のみ)」という部分をご覧ください。

共働きなどで「保育の必要性」(市の認定が必要)がある場合に、預かり保育の利用料の補助が受けられます。

・三鷹市内の幼稚園について → https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/045/045797.html  (三鷹市HP)


一時保育

目的問わず(働いていなくても)使えます。

・市内一時保育の一覧➡https://www.kosodate.mitaka.ne.jp/shien/fukushi/ichijihoiku.html (みたか子育てねっと)

・のびのび広場の一時保育→https://www.city.mitaka.lg.jp/c_faq/062/062030.html 

・ほしのこ(元気創造プラザ内)の一時保育→ https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/068/068242.html 


ショートステイ・特定一時保育

出産で入院してしまうため長く預けられる施設はないでしょうか?というような場合などに使えます。

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001096.html 



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

少しでもお役に立てていたらうれしいです。


(2021.10.16・10.27 一部説明等を追加しました)

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ