今日は、市立中学校の入学式。
入学式に向かうご家族の姿をおみかけしました。
ご入学、おめでとうございます✨
ブログの内容は、前回の続きです。
今回、文の量が多いです。ご興味あるものを選んでいただきながらお読みくだされば幸いです。
(2021.4.8追記 音声版も作ってみました↓
https://stand.fm/episodes/606e61819e0dbeba44bfa901 )
【ご参考】令和3年度施政方針・予算概要
電子書籍版↓(「みたかe-bookポータル」サイトより)
PDF版↓(三鷹市HPより)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf (民生費はこちら)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_2.pdf (教育費(市立小中学校に関する項目)はこちら)
令和4年度に新しくできる認可保育園は1園
(P.96)
牟礼四丁目に、定員40~50人の認可保育園が開設予定。
また、現在、建替えを行っている大沢4丁目の認可保育園椎の実子供の家は、定員を10人拡充(97人→107人)予定とのことです。
公設公営の認可保育園はどうなっていくのか?
(P.90)
認可の私立保育園がここ数年で劇的に増えました。それに伴い、公設公営保育園の在り方を検討する という流れと認識しています。
昨年度は、公設公営保育園や学童保育所の配置等のあり方の検討内容(※1)を進めていました。
これを踏まえ、今年度は「「教育・子育て研究所保育研究会(仮称)」で調査・研究を行いながら「公設公営保育園・学童保育所の今後の基本方針(仮称)」を策定」(P.90より抜粋 (※2))とあります。
(※1)令和2年度の施政方針・予算概要のP.72より抜粋 https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/024/attached/attach_24595_1.pdf (三鷹市HP)
〔検討内容〕
・保育園 待機児童対策として整備を進めてきた私立保育園の継続を前提とした、公設公営保育園9園の施設のあり方及び更新
・学童保育所 学校施設等への配置のほか、賃貸施設での暫定整備など、多角的な視点による整備方法等
(※2)令和3年度の施政方針・予算概要のP.90より抜粋
〔検討内容〕
・公設公営園が地域の基幹園として、市内保育施設の保育の質の向上に向けて果たす役割
・役割を踏まえた施設数や配置、環境整備
・施設の統廃合や改修を見据えた「新都市再生ビジョン(仮称)」への位置付け
検討内容から、うかがえるものがあります。
このような検討の動きは、三鷹市だけではなく、お隣の武蔵野市でも同じような検討が行われています。
新規園を整備する一方、統廃合を考える…なんだか矛盾している気もしますが、先を見据えると必要なことと言えると考えています。
研究会の調査研究結果が委員会で報告されたらご紹介いたします。
学童保育所の新たな整備
(P.97)
新たに学童保育所3か所…三小学童保育所C・D、高山小学童保育所D
学校施設活用した分室2か所…東台小学童保育所A分室、六小学童保育所A分室
既存施設の受入の拡充…羽沢小学童保育所分室
市の学童定員全体としてプラス225人。
学童保育所は住んでいる住所で区域が決まっていますが、待機となった場合、別の区域の空きのある学童保育所のご案内がお手紙で来ることがあります。
児童館での放課後・夏休みクラブ事業
(P.96)
二小・井口小の学童保育所の待機児童の方を対象とした西多世代交流センター(※)で行う事業。「ランドセル来館」と呼ばれることもあります。過去に別の学童待機児童対策として同様の事業を行っています。
月額2000円、利用時間は平日下校後~午後5時、土曜・夏季休業等を含む学校休業日は午前9時~午後5時で、西多世代交流センターの開いている時間にあわせて、という形になっています。
(※)多世代交流センターとは? …三鷹市には、「児童館」や「公民館」という名称の施設はありません。児童館や生涯学習機能が備わった複合施設としてリニューアルし「多世代交流」というような名称がつけられたようです。(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/078/078628.html 三鷹市HPより)
地域子どもクラブの新たな取組み
(P.144)
第六小学校で行う子どもたちが放課後を過ごせる場づくりに関する取組みで、施政方針の中でも触れられている事業です。
・令和3年度施政方針(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/037789.html 三鷹市HP)より抜粋
「学校内に設置する六小学童保育所A分室の開設に当たり、地域子どもクラブ事業において、地域子どもクラブの実施委員会と民間事業者との連携により、学校施設の開放場所を広げながら、長期休業期間も含めて毎日実施できる体制を整えることで、総合的な子どもの居場所づくりを試行します。」
(12月の一般質問で取り上げた内容です。ご参考まで。https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/11777354?categoryIds=3739884 )
どのような展開になるのか、注視していきます。
学校施設の改修工事(早急に対応が必要な箇所のみ実施)
(P.141)
第五小学校の大規模改修工事(Ⅰ期)と第二中学校改修工事の設計。(工事は、設計→工事というのがざっくりとした流れです)
三鷹市では、学校施設も含む市内の公共施設の建て替えの順番を示す計画(新都市再生ビジョン(仮称))を今作っている最中です。(※)
うちの学校はいつ建て替えるのでしょうか?とお問合せをいただくこともありますが、新都市再生ビジョンなるものができるまでわからない、というお答えしかできない状態です…。
(※)…令和3年度施政方針(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/037789.html 三鷹市HP)より抜粋
「公共施設の老朽化への対応としては、市庁舎を含めた公共施設の建替え・改修の基本的な方針となる「新都市再生ビジョン(仮称)」の令和4年度の策定に向けて、改修の優先順位等の調整を進めます。」
学校の体育館に空調設備の整備
(P.142)
(令和元年度整備済み)第三小学校
(令和2年度整備済み)第五中学校、第五小学校、第六小学校、第一中学校、第二中学校、第三中学校、第四中学校、第六中学校、第七中学校
令和3年度整備予定… 南浦小学校、中原小学校、第一小学校、第二小学校、第四小学校、第七小学校、大沢台小学校、高山小学校、北野小学校、井口小学校、東台小学校、羽沢小学校
学校施設は、災害時の避難所とするという位置づけでもあることから、国や都の補助金も一部活用しながら空調設備の整備が進んでいます。また、災害時の停電のリスクなども想定し、電気だけでなく、都市ガスやLPガスの形も取り入れています。
長くなりました。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ご興味ある内容はございましたでしょうか?
市政に興味を持っていただける機会となれば…!という思いからご紹介いたしました。
新生活を迎えられた方も多いと思います。
疲れが知らないうちにたまる時期ですので、いつも以上に、ご自愛くださいね。
0コメント