広報みたか(2021.1.17発行)にマイナンバーカードのお知らせ(1面)やマイナポイント(5面)のお知らせが出ていますね。(https://www.city.mitaka.lg.jp/koho/2021/20210117/koho.htm (三鷹市HPより))
まだカードを取得していない方へは交付申請書が送られています。
カードを取得した方がもらえる対象になる マイナポイント ですが、
〇3月31日までに、マイナンバーカードの申請をした方 が対象
〇マイナポイントの付与の申込期限が9月末まで延長
ということですので、
手続きしてポイントがもらえるならマイナンバーカードの申請してみようかな~と気になっている方、子どものマイナポイントもつけたいなと思っている方、機会があれば手続きしたいと思っている方、
そんな方へ向けて、最近マイナポイントの申請まで終えた私一個人の経験話を織り交ぜながら、シェアしてみたいと思います!
「マイナンバーカード」取得までのざっくりした流れ
①まず、マイナンバーカードを作る!と申請
とその前に! ↓知っておくとよりスムーズだと思ったこと。
・背景白の顔写真を用意する (子どもの分取り忘れた~となると二度手間です)
・スマホやPCで申請できる→(顔写真をアップロードする必要があるので、申請する端末に画像が入っていると便利です)
・申請するとメールが送られてくるので、メアドが必要。(親子一緒のメアドでもOKです)
・説明動画は下にリンクはりました(※へ)
↓
②お葉書(交付通知書)が来る
🚩私は、カードの申請してから2か月以上経ってから受取の案内が来ました。
↓
③受取りの予約をする
予約がインターネットでもできるようになりました! (→https://www.mynumpo.com/mynumpo-mitaka-u/reserve/notice_initDisplayRedirect.action)
☆ここでポイント
お子さんの分を申請した場合、受取り時にお子さんも連れていく必要があります。(15歳未満の方は法定代理人の同行が必要ということや、「学業や仕事を理由とした代理人による受け取り手続きはできません」という記載がHPにもあります。)
ですので、幼稚園が終わる時間や学校から帰宅する時間などを考慮した日時を設定する必要があります!
↓
④三鷹市役所 マイナンバーの特設窓口で受け取り
すぐもらえるわけではなく、書類を書いたり、暗証番号の入力をしたりする作業があります。
・持ち物
1.交付通知書(②で送られてきたお葉書)
2.本人確認書類(お子さんの場合は母子手帳)
3.通知カード(なければ係の人に言えば大丈夫)
子ども2人分と自分の分を手続きして30分程度かかりました。待ち時間、子どもたちが騒ぐのがかなり気になったので、
4.子どもの時間がつぶせるもの(本やゲームなど…)
5.飲み物(出てすぐに自販機があり、それを見て、のど乾いた~となったので)
も個人的におススメします!
マイナポイントをもらえる対象となるには、3月31日までに①の申請手続きをすればよいです!
※①カード申請の説明動画
https://www.youtube.com/watch?v=tYVXi-t3B9w (三鷹市公式Youtubeより)
①~④までの詳細
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/086/086181.html (三鷹市役所HPより)
「マイナポイント」をもらう手続きなどのざっくりとした流れ
は、まとめきれず、次回にします。(なるべく早くするようにします…!)
このブログを書いたのは、私自身、マイナンバーカードを取得してマイナポイントを付けよう!と思ってから、最後にたどり着くまで、結構、時間かかって苦労したからです。
そして、乳幼児を子育て中の方は特に、
限りある細切れ時間の中で、点在する大量の情報を読み取り手続きをするというこの作業は、本当に大変な苦労をされるだろう…!!(申請をしたいのに諦めるかも…?)ということから、
私のブログをご覧になっている方もいらっしゃると思い、少しでもお役に立ちたいという思いが強くなったからです。
また、通知カードの新規・再発行も手続きも終わっていますし、損にはならない手続きではないかと思ってのことでした。
0コメント