マイナンバーカード取得した後、さて、マイナポイントの手続き!となったとき、
手続きの前に知っておいたらよかったと思ったことが結構あったので、書いておきます。
マイナポイントをもらうための申請手続き、の前に!
知っておきたかった事
1、☆どの方法で手続きするか、決める☆
~自分で手続き~
・スマホでする場合、マイナポイントの専用アプリを入れることが必要です。
・パソコンでする場合、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。
~市役所でサポート受けながら手続き~
・場所:第2庁舎2階 特設会場
が、ここで注意点!⇒ポイントをつけるにあたり私が調べたSuica,Pasmoは、それぞれWebサイトでの事前の登録が必要(※下にリンクはっています)でした。(市役所では事前登録のサポートはできません。事前登録してからが市役所でサポートしてもらえる手続きになります。)
2、☆何にポイントをつけるか、決める☆
対象となる決済サービス https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/ (マイナポイント事業に関する国の専用HPより)
いろいろ挙げられていますが、事前登録のいるもの、いらないものがあります。
私は、交通系ICカードとしてお持ちの方が多いと思われるSuicaとPasmoを調べたのでシェアします!
お子さんのマイナポイントをSuicaかPasmoにつけようかな?と思っていらっしゃる方へ
事前に知っておくとよいなと私が思ったこと ↓
・Suicaは、記名式が必須。
・子どものSuicaは、窓口でしか買えない。(余談ですが、購入の際、「記名式のお子さんのICは、PasmoかSuica、どちらかしか持てません。」と窓口で案内されました。)
・Pasmoは無記名でもポイント付与の申請できるけど、1枚のPasmoには一人のマイナポイントしかつかない。(例 お母さんとお子さんのポイントを1枚のPasmoにつけることはできない)
・どちらも、1枚のICカードと1メールアドレスを紐づける事前登録が必要。(例 お母さん=Suica、お子さん=Suicaにポイント付与の事前登録をする場合、お母さんが登録したメアドとは違うメアドが必要。)
Suica… https://www.jrepoint.jp/information/suica_mynapoint/ (JRE POINT HPのマイナポイントに関するお知らせ)
Pasmo…https://www.pasmo-mynapoint.jp/ (PASMOマイナポイント専用HP)
3、マイナンバーカード発行日当日は、マイナポイントの手続きできない
手続き前に知っておきたかったことは以上です!
手続きの流れは、総務省の専用HPの動画がイメージつきやすかったので、文よりそちらを見た方がわかりやすいと思います!↓
〇マイナポイント事業に関する国の専用HPからご紹介
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/ (マイナポイントの予約・申込方法のつまづきポイントが書いてあります)
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ (真ん中のほうに、手続きの流れの動画があります)
〇三鷹市HP マイナポイントの申込に関するお知らせ
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/088/088028.html
(申請する際に、ICカードのサイトやマイナポイントに関するサイトを見ようとしたとき、、時間帯によるのか、サイトが開かなかったり、止まってしまったりしたのですよね…😢皆さんはすんなりいきますように…!)
そして、申請を終えた方へ。最後に、
チャージを、期限内に、お忘れなく!
申請したらポイントが付く、というわけではないので…。
(余談)マイナポイントを予約すると、「マイキーID」なるものが自動で設定されます。(マイキーIDって、いつ使うんだろう…?調べ切れていません。)
~市議会に関すること~
ちなみに、市議会では、12月議会の一般会計補正予算(第9号)の中にある、マイナンバーカードの普及促進に向けた取組み(カード交付する窓口の体制強化)の予算を可決しています。
資料にもあるように、国(総務省)の通知でマインバーカード普及が求められていて、自治体でも対応することになっています。
0コメント