↑私にお問合せいただく方のメールやアンケートのメッセージに書いていただくことのあるフレーズ。
他にも、「こっそり」/「陰ながら」 応援しています、というフレーズも…!
ありがとうございます。本当に、毎度、うれしく思っています✨
最初から、そういう方たちに支えられて議員になったと認識していますが、
目にすると、ますます気も引き締まります…!!
2度目の緊急事態宣言。
三鷹市HPでも、呼びかけや対応方針が出ています↓
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_anzen/089/089791.html
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_news/089/089789.html
先が見えない中、ほっといたら、ネガティブな感情が先行するなと思い、
私が、自分に今回の宣言下で課したのは、
気持ちは「意識的に」ポジティブにする!
ということです。考え方の癖も、見直しをしています。
コロナ禍、そしてこれからの子育て支援とは…?
1人目、2人目の乳児期に細々と書いてた育児日記を読み返す機会があり、
その頃の出来事や様々な感情が思い出されました。
(トイレをがまんする、子育ての重圧を感じる、自己肯定感がほぼない、のびてないラーメン食べたい、1人でゆっくり好きなことしたい、育児書をよんで不安になる などなど…)
ワンオペという言葉が、当時まだなかったですが、
市のサービスを利用することや周りに頼ったり相談するという考えが、
自分の頭に選択肢としてなかったことも、思い出されました。
今日参加した議員向けの勉強会では、
「今までできていなかったことができることに、価値がある。」
という私にとって印象的な言葉がありました。
市のサービスがある、使いたいときに使える、とわかっているだけでも心強い。
楽をしたいわけではない。気持ちに余裕をもって子どもに接したい。
という話もとても共感しました。
1月末に、来年度予算の最初の説明機会があり、3月定例会で議案審査をします。
まだしばらく続くコロナ禍での子育て支援、また、これからの子育て支援の在り方を、
乳児子育て当事者の方のお話もうかがう機会を設けながら、
しっかり考え、市側に提言・反映させていきたいと思います。
お気軽にご意見お寄せください✨
0コメント