最終日は、委員会に付託されて審査された議案と新たに提出された議案をまとめて議場で採決します。
(https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2020/custom_2020c.html 三鷹市議会HPより)
付託された議案の審査内容をまとめたもの(委員会審査報告書)もアップされていますので、ご参考まで。(https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/result/2020/custom_2020c.html 三鷹市議会HPより)
最終日に新たに提出された議案は2件です。
1件は、もともと予定されていた(議案概要https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085313.html に特記事項として載っていた)教育委員の任命について
もう1件は、高齢者のインフルエンザ予防接種費用の公費負担に関する補正予算(第8号)です。
( https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html 三鷹市HP の添付ファイル「令和2年度の9月補正予算(第8号)」)
〇補正予算(第8号)について
10月1日からの着実な実施を、ということで、市議会の補正予算可決前ではありましたが、実は、先行して、広報みたか(2020.9.20)では、「無料(予定)」という表現で掲載されています。
令和2年度一般会計補正予算(第8号)の資料にもあるように、例年、高齢者のインフルエンザの予防接種は2500円(自己負担分)ですが、もとの接種費5,436円で、2500円を差し引いた額(つまり2936円)は、市の一般財源で賄われています。
予防接種を受けるご高齢の方が増えるだろう(他の予防接種の伸び率を考慮し、判断したとのこと)と推測されるので、それに伴い増える市の負担を、健康福祉基金の取り崩しを行いそれを財源として行います。
インフルエンザ予防接種を(しかも2回)しなければならない子どもへの補助はないのか…という論点はもちろんあると思っていますが、他会派の質疑での市側の説明でもあったように、
今回は、国の方針でも示されている 重症化リスクの高い高齢者を優先に、ということや、この事業の財源である都の補助金の活用の前提もそうなっているということ、また、予防接種の補助についての三鷹市のこれまでの経緯・考え方を考慮したもの、ということで、本議案の理解をしています。
子どもたちのマスクの着用や正しい手洗いの定着で、流行度合いが例年に比べて抑えられるのではないか、という見方もあるかと思いますが…インフルエンザ、流行らないでほしいです…
〇補正予算(第7号)について
さて、最終日、私は、補正予算(第7号)の議案に対しての討論で発言したので、ご紹介します。
(討論っていつ言うの?→その議案の採決をする前に議長に指名してもらい発言します。)
(発言原稿)
令和2年度一般会計補正予算(第7号)について、意見を申し上げます
本補正予算では、三鷹市緊急対応方針第3弾で出されていたものを中心に、新型コロナに関連する予算、新型コロナ以外の予算と2つに分けられます。
その新型コロナ以外の事業の中でも、令和2年度の施政方針で示されているものを除いた新規事業は、3つあります。民生費の高山小学童保育所整備事業費の学童の開設、ふたご家庭支援事業費のふたご家庭サポーター、そして衛生費の両親学級関係費のふたご等多胎児がいる世帯の子どもの健診や予防接種などの移動経費の補助事業です。
3月の一般質問で取り上げた多胎児に関する施策に早期に取り組まれたこと、また、コロナ禍においても、必要な子育て施策をしっかり実施する姿勢を高く評価します。
ふたご支援に関する取り組みについて、現在帰省を自粛する等例年に比べご実家の支援を受けにくい状況もあり需要があるものと考えますので、サービスを必要とする多胎児家庭にしっかり利用がされるよう情報が対象のご家庭に行き渡るよう周知に工夫していただくようお願いいたします。
以上意見を申し添え、本議案に賛成いたします。
〇今回の意見書について
全会派一致で提出する意見書がありました。(全会派一致で提出する意見書は、事前に副議長が取りまとめをするなどしているため議場で賛否ボタンを押さず「異議なし」と言って採決をとるので、「異議なし採決」と表現されたりするようです。)また、今回は、三鷹市議会の全会派の幹事長が名を連ねるということになり、副議長がこの意見書(案)を読み上げる際に、賛成議員として、一人会派ではありますが私の名前も挙げていただいています…!(とてもめずらしいことです。)
件名は「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書」です。
全国の多くの地方議会でも、このような地方税財源の確保を求める同様の意見書が出される予定と聞いています。
〇今回の定例会の振り返りなど…
2回目の決算審査でしたが、1年目の去年よりだいぶ理解して資料を見ることができたと実感しています。その上で、決算特別委員会での質疑等も参考にしながら、今回も確認作業等させていただきました。(毎度のことながら、ありがとうございます…!!)
さて、定例会が終わりましたが、10月は、予算の要望 があります。わりと気が抜けません…!
(予算要望って?と思われた方へ 以前ブログでも話題にしていますのでよろしければご覧ください →https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/7086867 )
今年も、あと3か月…!!(焦ってしまうのは私だけでしょうか…?💦)
朝晩、特に涼しい日が続いていますね。
季節の変わり目ですので、引き続きどうぞご自愛ください。
0コメント