9月定例会が始まります 議案などのご紹介

昨日行われた議会運営委員会で、9月定例会の日程が決まりました。

https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2020/custom_2020c.html (議会事務局HPより)

会期は9/2~30日までです。


今回の定例会の議案に関する資料をご紹介します。


https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085313.html (三鷹市HPより)の添付ファイルにある「第3回市議会定例会提出議案概要(PDF)」に、今回の定例会の市側の提出する議案が掲載されています。

条例は、2件。

三鷹市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例

三鷹市受動喫煙防止条例

どちらも、新たな条例を制定するという議案です。

他には、補正予算の議案が1件決算の認定に関する議案7件です。(特記事項に記載されていることは、最終日に議案で出される予定です。)


補正予算(第7号)

☆第7号補正予算についての資料のおすすめ☆

第3回市議会定例会についてのプレスリリースhttps://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/087/087721.html(三鷹市HPより)にある、添付ファイルの、記者会見配布資料(PDF)がわかりやすく、おすすめです。


☆こんな資料もあります (数字を見たい場合はこちらがおすすめ)☆

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html(三鷹市HPより)の添付ファイル、令和2年度の9月補正予算のPDF2つも、資料として各議員に配布されています。2つのうちの下の添付ファイル(「令和2年度三鷹市一般会計補正予算(第7号)及び同説明書(PDF)」)では、上の添付ファイルをさらに細かい項目で見ることができます。

例えば、歳入部分をご覧いただくと、 国や都の補助金を財源として活用できるものはうまく活用していくということ(P.14~17) や 前年度の決算ででた余りはこのタイミングで繰越金として計上されること(P.20~21) が、わかります。


9月の定例会の特徴→決算の議案があること

9月定例会では、前年度の決算の認定に関する議案があります。今回は、前年度である令和元年度について審議します。

決算は、予算を付けて行った業務をきちんとやった(執行した)のか を、数値を見て確認する作業となります。予算に対して、使った額が少なすぎor多すぎれば、なぜそうなったのか、そして予算の組み方が適当だったのかなどに議論が発展していきます。

なぜそうなったのかに対して各会派の意見・価値観等を市に示す場が、今回の定例会の会期中盤にある決算特別委員会になります。(諸派は特別委員会の委員の枠がないため、本会議最終日の決算議案の採決の前に討論ができます。)


決算に関する資料が三鷹市HP内にありますのでご紹介します。


各会計決算概要(主要な施策の成果)〇

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/004/004374.html の添付ファイル「令和元年度各会計決算概要(1)」「令和元年度会計決算概要(2)」

決算の総括をはじめ、令和元年度の特徴的なことを中心に、文章や数字を出しながらまとめられています。わりと読みやすいものです。


予算執行実績報告書

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/082/082017.html の添付ファイル

こちらは、全ての執行実績が載っています。科目別(款・項・目・節)ごとの実績数値はでているものの、実績欄にある各事業の数値はないため、各事業の執行がどのくらいされたのかを確認する作業も別途必要になってきます。(重点的な事業は、先ほどご紹介した「決算概要」に、予算減額と決算額が並べて掲載されています)


ほかにも、監査委員のまとめた決算等審査意見書や、後日、決算特別委員会のための資料などもいただきます。かなりボリューミーです…


決算については、最終日に議決となりますが、認定する市議会の責任としては、何か見落としがないことが一番大事になると考えています。

時間には限りがありますが、頑張りたいと思います。



決算の認定議案の前に、本会議1日目、2日目は、一般質問からスタートしますので、

そちらの準備も頑張ります…!

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ