緊急対応方針(第1、2弾)からピックアップ

三鷹市のHPでは、

新型コロナウイルス感染症 緊急対応方針が発表されています。

(ご参照)

〇新型コロナウイルス感染症 緊急対応方針(第1弾)PDF

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/086/attached/attach_86303_1.pdf

〇第1弾の取り組み状況 PDF

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/086/attached/attach_86508_2.pdf

〇新型コロナウイルス感染症 緊急対応方針(第2弾)PDF

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_news/086/attached/attach_86545_1.pdf


これらの中から、子育て世帯に関することを中心に、ピックアップします。


〇 第1弾の取り組み状況

(新型コロナウイルス感染症緊急対応方針(第1弾)の取り組み状況(PDF)より文を抜粋)


保育園・学童

・4月9日から保育園、学童保育所ともに、保護者に登園自粛を要請し、登園自粛者には4月からの保育料を減免しています(平均登園(所)率は保育園14.6%、学童保育所は12.9%


学校

・真にやむを得ない事情により、ご家庭で過ごすことが困難な児童・生徒を対象として4月15 日より学年・時間別の校庭の利用と、学童保育所入所児童を除く小学校1~3年生の教室を利用した見守りを行うとともに、1日約200~300 人の希望者に対して昼食を提供しています


公園

・3月11 日から、子どもの利用が多い主要な公園(95 箇所)を定期的に巡回し、感染拡大予防の周知看板の設置や利用者への声がけを行っています。なお、4月25 日から市が管理する公園の遊具の使用を禁止しています 


公共施設の休館・市のイベント

・ 公共施設の休館は、当面5月31 日までとし、その後の取り扱いについては、国や東京都の動向を見ながら、5月下旬に方針を決定します。市が実施するイベントについては、原則12 月まで自粛する方向で、関係団体との調整を行います。


市役所

・4月13 日から、市全体で25%以上の出勤抑制を行っています

・飛沫感染を防止するため、本庁舎、教育センター、市政窓口の受付カウンターにアクリル板を設置します。⇒ 4月21 日から24 日に、窓口へアクリル板205 枚を設置しました。


駅前市政窓口

三鷹駅前市政窓口の開館時間を平日17 時までに短縮するとともに、土曜日、日曜日及び祝日を休館とします。⇒ 4月13 日から、開館時間の短縮と、土曜日、日曜日及び祝日の休館を実施しています。また緊急事態宣言の延長を受け、5月31 日までこの措置を延長します。




ここからは、第2弾の内容です。


〇 子どものための給付金

第2弾の 「3 子どもたちの支援に向けて (1) 子どものための給付金の給付」 より抜粋

国の補助事業として実施する「子育て世帯への臨時特別給付金」による子育て世帯への生活支援に上乗せし、「子どものための給付金」を全世帯に給付します。国制度では所得制限により対象外となる子どもも対象に加え、在宅生活を余儀なくされている子どものために、市独自の給付金として子ども一人に1万円を給付します。給付については、「子育て世帯への臨時特別給付金」と同様に、6月末から段階的に行います。

→(補足)国の、児童一人当たり1万円の子育て世帯への臨時特別給付金は、児童手当を受給する子育て世帯に対して支給とあり所得制限があります市独自の給付金は、三鷹市の全子育て世帯が対象となります。


〇 オンライン学習の学びの機会

第2弾の 「4 小中学校の児童・生徒の学習支援等に向けて (2) オンライン学習の環境整備 」 より抜粋

臨時休校期間中の学習課題については、郵送で送付を行うとともに、ホームページを通したデータの配布を行っています。また、家庭でオンライン学習が可能なクラウド型の自律学習応援プログラムを提供していますが、インターネットの環境が整っていない世帯に対して、6月上旬を目途に学校に配備している端末と通信機器を貸し出します(当初は300 台)。

→第1弾で書かれている「児童・生徒1人台のタブレット端末」の環境整備の間の、いわば、つなぎの対応という認識です。


〇 出産を控える妊婦さんへ

第2弾の 「6 市民の感染症予防に向けて (1) 電話での「ゆりかご面接」の実施と子育て応援ギフト券の拡充 」より抜粋

緊急事態措置を受けて休止していた対面での「ゆりかご面接」を電話対応に切り替えて5 月から再開します。また、「ゆりかご面接」後に配付していた子育て応援ギフト券について、東京都の補助を活用して、1万円から2万円に増額し、妊婦への支援の充実を図ります。なお、この子育て応援ギフト券は、感染予防対策支援のための衛生資材の購入や健診の際のタクシー移動などに利用できます

→ぜひ電話でのゆりかご面接を受けて、応援ギフト券をご活用ください!!


〇 図書館の業務、部分再開

第2弾の 「7 心と体の健康維持に向けて  (3) 予約済図書資料の引き渡し」 より抜粋

臨時休館前に予約された資料で、図書館に準備されているものについて、感染予防の観点から日時等を定めて順次引き渡しを行います。



三鷹市立小・中学校では臨時休校期間を5月末まで延長していますが、

今週月曜日からは、分散登校も始まりました。

(三鷹市HPよりhttps://www.city.mitaka.lg.jp/c_news/086/086490.html


昨日、久々の登校で、朝、少し緊張していたのか、不安そうにしていた子どもを元気づけて送り出しました。

ランドセルってこんなに重かったっけ?と言いながら家を出て、2時間もしないうちに帰ってきましたが、帰るなり私を捕まえて、嬉しそうな表情でいろいろ話してくれました。

…ほっとしました。

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ