引き続き、新年度予算の中からピックアップです。
認証保育所等にお子様が通っていらっしゃるご家庭へ
これまで、認可外保育施設利用助成制度は、
一律 2万円/月 だったものが
↓
「認証保育所の定員に空きが生じていることなどから、認可保育園の保育料以下の負担となるように」(施政方針の文章から抜き出し)
ということで、補助する金額の制度が変更されます。
対象の方には、お知らせがあるかと思いますが、前年度からお子さまが同じ園に通っていらしても振り込まれる金額が違ってくるというご家庭も多いかと思いますのでご注意くださいませ。
(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf P.77 「認可外保育施設利用助成の拡充」 )
詳細の案内 https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/085/085106.html (三鷹市HPより)
待機児童対策でのベビーシッター利用支援
昨年度も行っていましたが、施政方針・予算概要に掲載されているので、ご紹介します。
(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf P.77 「 ベビーシッター利用者の支援」 )
利用上限等もありますので、ご注意くださいませ。
詳細の手続きなどの案内 https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/079/079008.html(三鷹市HPより)
保育施設で就労のための医療的ケア児の受入れ
(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf P.79「保育施設における医療的ケア児支援の拡充」)
医療的な援助を必要とするお子さんを保育する、これまで公立保育園で行われていた「並行保育」とは異なり、「通年保育」で、就労要件のある保護者が保育所に預けるというものです。
三鷹市では、ケアプラス保育という名称です。手続きなどの案内 https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/081/081686.html (三鷹市HPより)
パートタイムや時短で働く保護者のニーズに
保育時間が4~8時間とする保育園ができます。
「0か100かではない働き方を支援する」と先日の討論で私も表現していますが、注目です。
(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf P. 79「定期利用保育事業の実施」)
開設時期は令和2年8月とありますので、まだできてはいません。
令和3年度は新しい認可保育園は1園
ここ数年、新年度ごとに複数園開設してきた認可保育園ですが、令和3年度は1園となり、新規開設のペースを落とすとしています。中原3丁目に定員61~80人とのことです。
(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/attached/attach_37785_1.pdf P.80「私立認可保育園の開設支援」)
0コメント