今回の一般質問の想い など

今回の一般質問で、双子・三つ子家庭への支援をテーマにするにあたり、

私の想いなど を書かせていただきたいと思います。


三つ子の育児に悩む母親による事件、また、双子用ベビーカーのバスの乗車拒否など、

2019年は多胎児家庭に関する報道が多かったように思います。


単胎児でも大変!!なのに、 もし、双子、三つ子だったら…

と、考えるだけで、

いろいろなことが人ごとに思えなかった、というのがきっかけです。

また、私自身の周りでも、最近双子を出産したママがいたり、友人が双子のママだったり、ということもありました。


多胎児家庭への支援に関する全国規模のアンケートや厚労省の調査研究を読むなどもしましたが、

自分が一般質問で取り上げるにあたっては

三鷹市の実情をふまえた上での質問を展開したかったので、

三鷹市で子育てしている多胎児家庭のリアルな話を聞いてみたい、とアンケートを行いました。

そして、

いただいた回答にあった意見を引用したり、

どうしてそのようなことを感じたのかを読み解き、

市側へ、支援の必要性を伝えることに力をいれました


議会での一般質問では、一定の制約もあり、

全てのご意見、想いを代弁できたとは言えませんが、

アンケートに答えてくださった方を思い浮かべながら、しっかり考えて質問しました。


今回、特に気を付けたことは、

当事者ではない(多胎児育児の経験がない)私が、議場で意見を言う(代弁する)ことの重さ です。

それは、

代弁の内容が、それ違うんだよな・・・となることは、

当事者の方々にとって、一種のフラストレーションになる ということが、想像できたからです。

(私自身も「それ違うんだよな…」と感じた経験があり…)



アンケートを行うにあたっては、

対象の方が少ないため回答数が集まるか、

どのような内容を聞くか、

どうしたら不安や手間を感じずに回答していただけるか、

など難しさもいろいろありましたが、


一定の回答数をいただけたこと、そして様々な率直なご意見をいただいたことが、

私の今回の主張の根拠の土台となりました

アンケートに快くご協力いただいた、双子のママさん、パパさん、

本当に、ありがとうございました!!