11月29日より定例会が始まります。
議案に関することをご紹介していきます。
※リンクは三鷹市のHPです。
◆議案概要
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/107662.html
↑リンク内の2つの添付ファイル(①「第4回市議会定例会提出議案(令和6年11月22日送付分)(PDF 3788KB)」 ②「第4回市議会定例会提出議案概要(令和6年11月22日送付分)(PDF 287KB)」)
をご参照くださいませ。
2つの資料をあわせて見ることで説明がわかる部分もあります。
現時点で(※1)予定されている市長提出議案は、以下の通りです。
専決処分の認定 1件 (※2)
条例の一部改正 11件
財産の無償貸付け 4件 (※3)
指定管理者の指定 3件 (※4)
補正予算 4件
※1…定例会会期中に追加される場合があります
追加提出予定の議案が、②の資料の「特記事項」に書かれています。
※2…専決処分は、認定が議決事項です
10/1付で衆院選の補正予算(4号)が専決処分されています(➡ブログもご参照ください)
すでに執行されているものではありますが、承認の議案を、議会で承認するか否かの議決をします。
※3…財産の無償貸付け
►議案となる根拠は、地方自治法第96条(抜粋) ↓↓
第96条 普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない。
(第1号から第5号まで省略)
(6) 条例で定める場合を除くほか、財産を交換し、出資の目的とし、若しくは 支払手段として使用し、又は適正な対価なくしてこれを譲渡し、若しくは貸し付けること。
►今回の無償貸付け4件について
→公設民営保育園4園(東台保育園、牟礼保育園、大沢台保育園、こじか保育園)を、公私連携型保育所という形にするため。
この経緯などについては、後日、市からのより詳細な説明を補足したいと思いますが、
ほんとにざっくりと、ではありますが、
公設を民設、と外側の形を変えることにより、国からの運営費が多くもらえるようになる、ということのようです。
近隣自治体での実施状況も参考にしたようです。
↑
ちなみに、この公私連携型保育園への移行については令和6年度の施政方針でも、新たな財源の捻出に向けた取組(保育園の運営形態の見直しにより国庫負担金・都負担金の確保を図る)として具体的に触れられていたことです。
※4…「指定管理者の指定」は議決事項
地方自治法(第244の2)の中に、指定管理者の指定をするときはあらかじめ議会の議決を経なければならないというものがあります。
来年度からの指定管理者を指定する議案です。議案では、市がこの指定管理者にしたい、と出してくる議案に対して、そのように指定するか否かを議決します。
今回は、ネット大、1小学童C、井口グラウンドの指定管理者の指定の議案です。
💡三鷹市の指定管理に関する説明は、こちらをご参照くださいませ。
→https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index05007006.html 三鷹市HPより
◆記者会見配布資料
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/111/111898.html
↑
添付ファイル「令和6年11月22日 記者会見配布資料(PDF 1363KB)」をご覧ください
この資料で今回の定例会で関係するのは、
資料右上に赤字で「議案関係」や「補正予算」と表記されている以下の項目です。
↓
・住宅等防犯対策費用の助成制度を新設
・三鷹市組織条例を一部改正 |~安全・安心のまちづくりと第5次三鷹市基本計画の重点施策を推進する体制の充実強化~
・井口特設グラウンド利活用の取り組み
・ミスト設備の設置(熱中症対策)
◆12月の補正予算
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html
↑ リンクの下の方の「令和6年度の12月補正予算」の5つのファイルが対象の資料です。
令和6年度12月各会計補正予算案総括表(PDF 264KB)がおすすめです。
一般会計(5号)は、緊急対応の実施、進捗状況に伴う予算の変更、その他の事業と財源不足への対応 と3つにわけられて記載されています。
市民が住宅等への防犯対策をするのにかかる費用の助成、宮下橋架替工事の進捗の遅れに伴う補正と債務負担行為補正、会計年度任用職員報酬等の増額、国庫支出金等超過収入額返還金、都の補助金を活用した高齢者施設の大規模修繕等に対する支援、生活保護費の当初予算からの不足が生じる分を増額、消防事務事業東京都委託関係費負担金の支払い、学校給食用の食材費が物価高騰により当初予算からの不足分を増額(新たに使える都の補助金もフルに活用)
また、余裕期間制度(※)を活用する工事や、年度の初めの方に完成を迎えたい工事といったものの債務負担行為が組まれています。
内容が結構多岐にわたっています。
国民健康保険事業特別会計では、保険給付費等交付金等の前年度超過交付額の返還
介護保険事業特別会計は、前年度の精算に伴う補正で
どちらも、12月の補正予算時に行われるものです。
水道事業会計は今回は、人件費の関係で行う補正です。
(※)ご参考 余裕期間制度を活用する工事について https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/088/088852.html
昨日、議会運営委員会(通称ぎうん)が開かれました。定例会モードとなっています。
本会議の日程、そして、一般質問の通告一覧もアップされました。
https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2024/custom_2024d.html
私の一般質問は、2つの項目
認可保育園に関すること(各種申請の電子申請、 年度途中の入所のしにくさの改善に向けて)と、
公共施設の集約化整備後の跡地活用
について取り上げます。
原稿は次回ブログでご紹介しますので、ぜひご覧ください✨
今定例会も、盛りだくさんですが、できる準備をしっかりして臨みたいと思います。
今日もご覧くださり、ありがとうございました❣
0コメント