前回ブログに引き続き、行政報告からいくつかご紹介します。
●まちづくり環境委員会
・都市再生部報告
「井口特設グラウンドの土地利用について 」
「コミュニティ交通実証運行における評価・検証について」
(→※コミュニティ交通実証運行とは?)
「西部エリアAIデマンド交通運行内容の見直しについて」
・生活環境部報告
「地下水の水質調査の実施について」
・都市整備部報告
「(仮称)まちづくり拠点形成計画(立地適正化計画)(検討案)について 」
(→※まちづくり拠点形成計画(立地適正化計画)とは?)
「東八道路沿道(野崎三、四丁目地区)のまちづくりについて」
▶資料を以下のサイトでご紹介しています ↓
https://cosmic-manuscript-c0b.notion.site/2024-8-c1e8982fed594f65a99ea4613be7b9bd?pvs=4
💡コミュニティ交通実証運行とは?
三鷹市では、現在、三鷹台と西部地区のエリアで、コミュニティ交通の実証運行を行っています。
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index01005001003.html
これまで、交通不便地域ではコミュニティバスでの取組でしたが、そこに、AIデマンド(予約型乗合)交通を取り入れています。井の頭地区でのEV車両の取組みは終了し、今はAIデマンド一本になっています。
💡まちづくり拠点形成計画(立地適正化計画)とは?
立地適正化計画の意義と役割→https://www.mlit.go.jp/en/toshi/city_plan/compactcity_network2.html (国土交通省HPより)
立地適正化計画の中に、三鷹市がこれから進めようとしている市街地再開発事業などのまちづくりの事業を位置づけることで、国からの補助金の充実を期待できる、というものです。
●総務委員会
・総務部報告
「三鷹市事業継続計画(震災編)の改定について」
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/032/032010.html
この間、コロナ禍を経た経験、関連する防災計画等の改定を経て、
BCPに関する計画が改定されました。
災害関連の計画は、いつも分厚いものになります。
細部まで改定されており、作業が大変だったと思います。お疲れさまでした。
昨日も大きな地震もあり、南海トラフの話も耳にします。
いつやってくるかわからないけどいつかやってくる地震。
改めて、自治体でできること、また家庭でできること、確認したいと思いました。
Amebaowndの容量を抑えるために苦肉の策的に始めたNotionですが、
便利な機能がいろいろあって、使いこなせれば自分にとってもプラスになりそうです‥♪
今日もご覧いただき、ありがとうございました✨
0コメント