11月30日より定例会が始まります。
資料について
定例会の資料に関する三鷹市HP等のリンクをご紹介します。
◆議案概要
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/103/103757.html
↑リンク内の「第4回市議会定例会提出議案(令和5年11月22日送付分)(PDF 3567KB)」と「第4回市議会定例会提出議案概要(令和5年11月22日送付分)(PDF 386KB)」をご参照くださいませ。
現時点で(※)予定されている市長提出議案は、22件(基本構想1件、条例の一部改正7件、契約変更1件、規約変更1件、指定管理者の指定9件、補正予算3件)となっています。
…議案数、多めでございます…
※…定例会会期中に追加される場合があるため、このような表現をしています。今回は、追加提出予定の議案が、議案概要の最後の「特記事項」に書かれています。
💡契約の変更
予定価格1億5,000万円以上の工事として、契約の締結の際に昨年6月に議決をした契約について、契約金額の変更となったため、再度議決が必要という流れになります。
💡「指定管理者の指定」は議決事項 です。
地方自治法(第244の2)の中に、指定管理者の指定をするときはあらかじめ議会の議決を経なければならないという決まりがあります。 三鷹市の指定管理に関する説明は、こちらをご参照くださいませ。→ (https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index05007006.html 三鷹市HPより)
💡協議会の規約の変更は議決事項?
今回、「東京都市公平委員会を共同設置する地方公共団体の数の増加及び 東京都市公平委員会共同設置規約の変更について」(長い…)という議案があります。
参考法令は、第4回市議会定例会提出議案(令和5年11月22日送付分)のP34,35に地方自治法の抜粋が掲載されていますのでご参照くださいませ。
普通地方公共団体は、事務の一部を共同して管理・執行することなどを目的とした協議会を設置することができ、その際に協議により規約を定める。協議会を共同設置する普通地方公共団体の数が増減する場合は、協議が必要で、協議によって決められた規約の変更に関しては、関係普通地方公共団体の議会の議決が必要、ということのようです。
東京都市公平委員会という協議会に三鷹市が加入しているため、新たに加入する団体がいるため、議決が必要ということです。ちなみに、協議会に加入している他自治体でも同様の議案が提出されているということになります。
三鷹市では、ふじみ衛生組合とともに、それまで市で設置していた公平委員会を廃止し、H27年度から東京都市公平委員会を共同設置する団体に移行しているようです。(市議会の会議録で確認)
◆記者会見配布資料
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/106/106435.html
リンク内の添付ファイル「令和5年11月22日 記者会見配布資料(PDF 1345KB)」をご覧ください。 この資料で今回の定例会で関係するのは資料右上に「議案関係」と表記されている2件(三鷹市基本構想 と 三鷹市組織条例の一部改正)です。
◆令和5年度の12月補正予算
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html
リンク下の方の添付ファイルの中でも、
令和5年度一般会計補正予算(第6号)案総括表(PDF 224KB)がわかりやすいと思います。
↓
・工事進捗に伴う変更の項目(橋の架替え工事、国立天文台の調査・整備計画委託)
・法改正による項目(戸籍等への氏名の振り仮名追加のためのシステム改修)
・保育園整備の際の過払い金の返還
・前年度に引き続き、都の補助金活用して行う項目(高齢者施設の整備)
・今年度前半の実績値に基づいて、増額する項目(子どもの医療費関係、帯状疱疹ワクチン助成(※1))
・余裕期間制度(※2)を活用し、来年度始まってすぐ行う事業
・決算確定後、前年度繰越金を活用し、市債の一部を繰上償還
・前年度の精算など(国保、介護保険事業)
(※1)…令和5年度帯状疱疹ワクチン任意接種 一部費用助成事業について
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/102/102117.html
不活化ワクチンと生ワクチンが選べて、発症予防効果や予防効果の持続期間も異なるのですね。接種回数、金額にも違いがありますね。
(※2)…余裕期間制度を活用する工事について
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/088/088852.html
今回の総務委員会では、審査内容のボリュームが結構ありそうです・・・
補正予算も付託されると思います。また、基本構想策定や組織改正条例などは、詳細の資料や質疑の機会のため総務委員会への付託が予想されます。
急に寒くなり、子ども(や自分自身も?)体調を崩す可能性もあるので、早めの準備をするように心がけています…!
一般質問の通告も昨日が締め切りで、定例会モードになっています。
一般質問の内容は、議長の決裁後、市側に渡され、
質問内容ごとに振り分けられ、担当部署の職員さんが答弁を考えるという流れになっています。
一般質問の通告の内容は、議会運営委員会(通称ぎうん)後に、市議会HPにアップされる予定です。
今日もご覧くださり、ありがとうございました❣
0コメント