三鷹市議会では、3、6、9、12月に定例会が開かれますが、
定例会と定例会の間の、5月、8月、11月、2月に常任委員会が開かれています。
💡ちなみに…
行政報告がない場合などは開かれません。/ 定例会中も常任委員会が開かれます。
そのほかのスケジュールとしては、10月には、コロナ禍では行っていませんが、委員会ごとの視察(宿泊あり)を行っています。
さて、5/13にまちづくり環境委員会が開かれました。
・三鷹台駅周辺地区における新たなまちづくり組織の発足
・三鷹市新都市再生ビジョン(仮称)中間まとめ
・シェアサイクル事業について
について、ご紹介します。
■三鷹台駅周辺地区における新たなまちづくり組織の発足について
三鷹台地区は、三鷹台駅前広場の整備やコミュニティバスの社会実験の対象エリアでもあり、最近動きの多い地域です。
(3月のまち環委員会の行政報告のブログ➡ https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/32709529 )
まちづくりサポーターは、今後も募集しているとのことです。
■三鷹市新都市再生ビジョン(仮称)中間まとめ
・新都市再生ビジョンとは?↓
このビジョンの策定に関するこれまでのスケジュールは↑三鷹市HPをご参照ください。
このビジョンは、個々の施設を見るだけでなく、市の保有する全公共施設を見た上で、建替えの時期や順番などを考えるというものです。さらに、1を1に建替えするだけでなく、集約化などで公共施設の保有量も見直すことになると考えてよいでしょう。
ビジョンの策定にあたり、その前段として策定された「基本的な考え方」がPDFで上のリンクで公表されています。基本的な考え方から、今回、さらに踏み込んだ部分を中心に、資料をご紹介します。
今回の行政報告は中間まとめで、今後行われるパブリックコメントの際には本冊全てが公開されます。
■シェアサイクル事業について
こちらも3月のまちづくり環境委員会で行政報告があったものです。(3月のまち環委員会の行政報告のブログ➡ https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/32709529 )
・「シェアサイクル事業に関する基本協定を締結」(三鷹市HPより)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_photo/096/096415.html
今回は「基本協定」とのことですが、
民間会社との包括連携協定はここ2年くらいで増えています。公民連携によるまちづくりとして、包括連携を推進していくという市の方針もHPに書かれています。
💡包括連携協定の一覧ができました。↓
何の分野で連携しているのかがよりわかりやすくなったと思います。
このような一覧があると、企業もこういう部分で連携できないかといったことも考えやすくなるとも思われます。
昨日は肌寒いですね。お体に気を付けてお過ごしください。
0コメント