学校生活やタブレットのわからないこと、どこで解決できる?  市の教育委員会?学校?

小学校に入る、入る前も、わからないことの問い合わせ先に迷うことはありませんか?

情報通のママ友にきいてみるのが早いかもしれない(間違いない…!)ですが、

HPなどの情報で確認できることもあるよ、というブログです。




過去にもご紹介したことがあります、三鷹市立中学校公式ホームページ のご紹介です。

三鷹市立小中学校ごとのHPがあり、そのとりまとめがされています。

新着情報がこちらにあがってきます。(➡「新着情報一覧」をご覧ください。)



特に、タブレット関連のマニュアル・手引書(市共通)などは、紙でも配布されている学校もあると思いますが、多くの学校のHPに載せられています



また、学校のPTAでHPをもっている場合は、そのHPでの情報が充実している場合もあります

確かに、学校生活について、よくある質問 って、ありますよね。

特に初めて入学されるお子さんの保護者の方にとっては、学校生活の基本的なことを知ることができるので、かなりありがたいと思います。

また、PTAの方は学校の先生ともお話しされる機会も多いと思いますので、ご存じのことも多いかと思います。PTAの方にきいてみる、というのも解決方法の一つかもしれません。

💡PTAのHPをいくつか拝見すると、PTAだよりをHPに掲載していたり、アプリ活用など、時代にあったアップデートがされているなと思う点がありました。周りの学校のPTAのHPを見て、自分の学校のPTAに取り込んでみるということも、今後進んでいくかもしれません。




市の教育委員会の施策とは?

市の教育委員会は、市の方針を反映させたり事業を実施するための各学校との連携はしていますが、

学校経営 という言葉もありますが、各学校で対応 というのが基本です。


ちなみに…市議会議員が質疑できるのは、市の教育委員会に対してです。また、質疑内容も基本的には、市の施策、市の教育委員会が管轄していることになってしまうかなと思っています。また、議員が現場の学校のことを知りたい場合は、市の教育委員会を通してということになります。

ですので、学校でのお困りごとやご意見は、学校の先生にご連絡する方が早いですし、状況にあった対応をしてもらえると思っています。(もちろん私にお寄せいただいてもかまいません!)



市の教育委員会の施策って何ですか?

例えば、「小・中一貫教育」、「学園」、「コミュニティ・スクール」、「スクール・コミュニティ「学校3部制」、といったワードが、もしかしたら保護者会などで校長先生からお話があったかもしれません。

「?」、「初めて聞いた」と思った方もいらっしゃると思いますが、これらが、三鷹市の教育委員会の施策です。

「三鷹の教育政策」というカテゴリが市のHPにあります↓

↑ マンガでわかる みたかの教育 というのが New✨コンテンツですね。



そのほか、市の教育委員会が担当していることは、

通学区域に関係することや通学路に関すること、学校給食、教科書認定、学校施設に関すること、などです。市のHPに「小・中学校」のカテゴリがあります。↓↓


学校からの連絡は、保護者用のアプリの活用も、今後さらに進んでくると思います。学校からの連絡は、これまで使われていたフェアキャストが今年度中に廃止され、保護者用アプリ一本で、とのことです。(保護者会で知った情報です。)


今日もご覧いただき、ありがとうございました❢

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ