臨時会とは?
定例会・・・毎年4回(三鷹市は3,6,9,12月)に招集される
臨時会・・・緊急の場合や、定例会まで待つことのできない、特定の案件を示して招集される
定例会のように1か月近く会期があるわけではありません。今回は25日(月)が予定されています。
https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule.html
議案は1つ。令和2年度三鷹市一般会計補正予算(第11号)です。
議会の招集の流れ ~余談です。
市長 から 市議会(議長あて)に 臨時会を招集、議案提出 ⇒ 議長 から 各議員へ 招集のお知らせ、議案送付
という流れです。
〇今回の臨時会に関係する資料のご紹介 (三鷹市HPより)
・令和2年度1月補正予算(第11号)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html
(議決で確定します)
・新型コロナウイルス感染症 三鷹市緊急対応方針【第5弾】について
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/089/089904.html(プレスリリース)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/089/089854.html
💡三鷹市緊急対応方針(第5弾)と補正予算(第11号)の関係💡
三鷹市緊急対応方針(第5弾)には、
①既定予算で対応するもの
②予備費で対応するもの
③臨時に補正予算を組んで対応する予定のもの
④3月定例会に補正予算を組んで対応する予定もの
と、様々あります。
(①、②は議決がいりません)
③が、今回の補正予算で組まれたものです。
今回の補正予算について ~予算の勉強(余談)~
・それぞれの施策の財源は何か、がよくわかります。
今回の補正予算、案件も少ないので、総括表もシンプルです!
(「令和2年度1月補正予算(第11号)」というPDFの 総括表 をご参照ください。https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html (三鷹市HPより))
「入り(歳入)」 と 「出(歳出)」の関係がわかりやすいです。(いつもはいろいろ複雑です…。)
・繰越明許費とは?
繰越明許とは、「何らかの事由により、当該年度に支出が終わらない見込のもの、又は予算成立後の事由等により年度内にその支出を終わらない見込みのあるものについて、議会の議決を経て、翌年度に繰り越して使用できる制度」
(https://www.city.saitama.jp/006/007/011/002/p058774.html さいたま市HPより こちらの財政用語解説、予算の勉強の際に使わせていただいております)
単年度で予算を組まなければなりませんが、その例外、翌年度に繰り越すためには繰越明許費として補正予算で出して、議決が必要 ということです。
(債務負担行為との違いは、ご興味がありましたら、財政用語解説をご覧ください!)
余談(つぶやき)が多めなのは、コロナ禍による雑談不足、ということでご理解いただけると幸いです。
皆様、どうぞ引き続き、ご自愛くださいませ。
0コメント