9月定例会は、常任委員会まで日程が進んでいます。
今回も、1日1委員会の開催です。
総務委員会は、補正予算(第7号)の項目が多岐にわたっていたことに加え、行政報告の量も多かったので、かなり時間がかかっていました。
補正予算(第7号)では、私の所属する厚生委員会で行政報告のある内容も含まれています。今回の補正予算の中でご紹介したいものは、厚生委員会に関することと一緒に、別のブログで書きたいと思います。
〇総務委員会(9/9)
付託された議案審査と、行政報告がありました。
議案:一般会計補正予算(第7号)、三鷹市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例
(委員会では採決まで行い、定例会最終日(9/30)に議決します。)
(議案そのものが知りたい!と思われた方は、別のブログでご紹介していますのでご参照ください。 https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/9756431)
行政報告: 企画部と総務部からの報告
・企画部→ア 防災都市づくり方針(仮称)の基本的な考え方【中間的まとめ】 イ 新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けた主な取組状況 ウ まちづくり応援寄付における返礼品の導入 エ 新たな行政評価制度の構築に向けた取り組み オ 情報セキュリティに関する取り組み カ Wi‐Fi環境の整備に関する取り組み
・総務部→三鷹市特別定額給付金事業について
行政報告の中から、まちづくり応援寄付における返礼品の導入(①) と、新たな行政評価制度の構築に向けた取り組み(②) の資料をご紹介します。
①…まちづくり応援寄付=ふるさと納税の話です。ふるさと納税については、流出額の方が三鷹市(に限らず、都内特に23区)では話題になりますが、今年度の施政方針(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/037/037785.html 三鷹市HPより)の 総務費・まちづくり応援寄付の推進 の説明の中で、返礼品を活用した寄付の開始やクラウドファンディングの実施を挙げています。その中では、寄付目標額は3千万円、ということでしたが、あと半年+コロナ禍 という状況でどのくらいいくのか…ということは気になるところです。
②…新たな行政評価制度の構築に向けた取り組みについても、今年度の施政方針(総務費・行政評価関係費)で記載があることです。先日のブログでも「各部の運営方針と目標」の形式が変わったことなどを書いています(https://chihironarita1904.amebaownd.com/posts/9271852?categoryIds=3343027
)が、見直しのポイントや課題が資料にあります。
整理することで、市民にわかりやすくする という視点はとても大事だと考えます。さらに、作成にかかる労力を少しでも減らすことも意味のあることと思います。(ただ、今まであったものを変えることは時間とパワーを要すると思います…)期待しています。
〇まちづくり環境委員会 (9/10)
付託された議案審査と、行政報告がありました。
議案:三鷹市受動喫煙防止条例
(委員会では採決まで行い、定例会最終日(9/30)に議決します。)
行政報告:生活環境部、都市整備部、都市再生部からの報告
・生活環境部→ア 令和2年度三鷹市プレミアム付商品券事業について イ「星空の街・あおぞらの街」全国大会の開催候補地の決定について
・都市整備部→みたかシティバスのダイヤ改正について
・都市再生部→防災都市づくり方針(仮称)の基本的な考え方(中間まとめ) (…総務委員会と同じ内容です。内容が部をまたがるのでどちらの委員会でも行政報告されました。)
行政報告の中から、令和2年度三鷹市プレミアム付商品券事業について の資料をご紹介します。
今回のプレミアム付商品券事業は、7月末の臨時会の補正予算(第6号)であがってきたもので(令和2年度の7月補正予算はこちらに載っていますhttps://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html 三鷹市HPより)国の地方創生臨時交付金が新たに三鷹市へは約7億円が配分されることになり、そのうち約5.3億円を財源としてこの事業を行うことになっています。
今回の委員会資料にも記載の通り、議会や委員会の質疑等で当初から変更された部分があるとのことです。また、10月から実施なので、9月27日号の広報みたかでお知らせされるとのことです。
〇文教委員会(9/14)
行政報告:教育委員会、スポーツと文化部からの報告
・教育委員会 →1 新型コロナウイルス感染症 緊急対応方針に基づく取り組み状況について 2 令和3年度使用小・中学校教科用図書採択の手順
・スポーツと文化部 →1 新型コロナウィルス感染症に関する対応について 2 「太宰治展示室 三鷹の此の小さい家」について
行政報告の中から、令和3年度使用小・中学校教科用図書採択の手順 の資料をご紹介します。
教科書採択は、4年に一度行われていて、今回は中学校でそのタイミングでした。
小学校については、採択の年ではないため引き続き使用します。また、令和3年度の教育支援学級用教科書用図書は、文部科学大臣の検定を経た教科用図書を使用するとしています。
明日から決算特別委員会が始まります。
以前から委員会のネット中継について市議会内で話し合いがされていますが、運営上、時間が定まることが必要だということから、前段階として、今回の決算特別委員会ではすべての款・ブロックで持ち時間を決めて質疑を行うことになりました。時間が見えるという点は、傍聴される方にとっても、答弁する市側の職員の方にとってもメリットがあることだと思っています。
0コメント