本会議3日目に前年度の決算の認定に関する議案が市側から上程されました。
それを受けて、本会議4日目(9/6)に各会派の代表質疑が行われました。
三鷹市議会では、先例で、代表質疑は交渉会派(3人以上の会派)が行うとされていますが、
改選した昨年に議長への申し入れを行い、今期は、諸派である私も、代表質疑の機会(持ち時間7分)をいただいております。
昨年に引き続き、2回目の決算議案への代表質疑です。
決算の認定議案は、執行済みのもの(過去)に対して行うものです。
認定されなくても、執行は済んでいるという点で、 条例や予算といった議案とは少し異なるものと感じています。
監査委員による監査も行われており、その報告書でも執行に問題なしという結論が出ていることから、
代表質疑の内容はかなり悩みましたが、以下のようにしてみました。
質疑の内容をご紹介します。
(登壇原稿)
令和5年度決算の議案に関する代表質疑を行います。
1、子ども・子育て支援事業計画の改定に向けたニーズ調査について
計画改定の基礎資料として活用する、子育て支援ニーズ調査と子育てに関する生活実態調査(子どもの生活実態調査)について
質問1 前回平成30年度の調査と比べ、回収率が落ちていることについて、所見をうかがいます。
2、公共施設への太陽光発電等の導入可能性調査について
令和4年12月のゼロカーボンシティ宣言を目指した取り組みとして決算概要に記載されている当該調査について、
質問2 導入することによって、どの程度CO2排出量を減らせるのかという数値的な部分については把握できたのでしょうか。また、削減の数値の扱いについて、所見をうかがいます。
3、暑い夏の時期の屋外スポーツ施設貸し出しについて
質問3 令和5年度において、屋外スポーツ施設を貸し出す立場として熱中症予防についてどのように取り組まれたか、うかがいます。
4、流用の傾向について
令和5年度の三鷹市歳入歳出決算書の一般会計歳出流用増減表をみると、流用項目全体の件数のうち、職員手当や給料といった人件費に関する件数の比率が多いように感じます。
質問4 令和5年度の流用の傾向について、所見をうかがいます。
5、予備費の充当状況について
令和5年度は予備費の額は、令和4年度と同様、予算ベースで1.5億円でした。令和4年度は充当額が2700万円程度だったのに対し、令和5年度は8000万円強となりました。
質問5 充当額が増えた要因と充当状況に関する所見をうかがいます。
~市長・教育長・所管部長の説明~
(いただいたご答弁より成田が要約しています)
↓ご答弁いただいた順番に載せています
質問2 公共施設への太陽光発電等の導入可能性調査について
国の補助制度を活用した公共施設への太陽光発電等の導入可能性調査において、導入可能施設とされた5施設に太陽光発電設備をを設置した場合には、年間65.8トンの二酸化炭素排出量の削減が可能になる。この削減数値は、令和4年度の市の事務及び事業に伴う二酸化炭素排出量の約0.5%にあたる。数値としては小さいが、他の様々な方策も含めて、施策を総合的に推進するための一歩目として、市民、事業者の皆様への周知啓発に生かしていけるものと思っている。市としては、さらなる削減効果が期待できるように取り組んでいく。
質問1 子ども・子育て支援事業計画の改定に向けたニーズ調査について
今年度取り組んでいる三鷹市子ども総合計画(仮称)の策定に向けて実施した子育て支援ニーズ調査及び子育てに関する生活実態調査について、前回、第2期三鷹市子ども・子育て支援事業計画策定に向けて実施した平成30年度の調査と、ほぼ同一の手法を用いて実施した。手法の相違点として1点、子育てに関する生活実態調査については、子どもによる回答を生徒に貸与されているタブレットを活用して実施したものだ。
回収率の低下がみられた要因として、今回の調査期間中、学校で感染症が流行しており、市内の小中学校で33クラスが学級閉鎖をしており、学校で協力していただいた調査実施日当日に欠席していた児童生徒が多数存在したことが一因であると考えている。
質問3 暑い夏の時期の屋外スポーツ施設貸し出しについて
熱中症対策については危機意識をもって対応したところだ。屋外スポーツ施設の指定管理者の三鷹市スポーツと文化財団と市が連携をして、熱中症予防対策を徹底するとともに、特にお子さんの利用については、三鷹市スポーツ協会に通知を送付して、加盟団体における熱中症対策の徹底をお願いした。
また、屋外施設に熱中症指数計を配置して、現地の計測結果を掲示するとともに、希望する利用団体には指数計を貸与するなど、予防対策について注意喚起の徹底もした。
屋外スポーツ施設での暑さ指数による中止等の判断は、基本的には利用団体さんに委ねている。
施設利用の中止を判断しやすいよう、7月~9月にかけて、利用日直前及び当日キャンセルについて、通常であればキャンセル料が発生する時期があっても、暑さや熱中症対策を理由としてのキャンセルや、当日の活動開始後も一定時間までの間使ったが途中で中止するといった判断をしたときは、キャンセル料が発生しないという対策を昨年度からとっているところだ。
4、流用の傾向について
当該年度において、人件費である給料、手当、共済費及び報酬に流用した件数は44件、流用額は7800万円余で、件数全体の比率では21.8%。前年度の比率と比較して3.6%増となるが、人件費への流用額については、前年度比で3400万円余の増となっている。増要因としては、当該年度の給与改定の影響が大きかったことや、4/1付の人事異動等により職員構成を変更した結果、各項の人件費に過不足が生じたことと捉えている。
5、予備費の充当状況について
予備費の充当額が増額となったのは、緊急対応として実施した市内小中学校の校庭の釘の調査、除去対応、職員の公務災害障がい見舞金の支給、特別職の人件費といった充当額が大きな案件があったもので、この3件の合計で充当額が6585万円余と全体の8割を占めている。
予備費について、年度の途中における不測の事態等に対して、早期に対応が必要な場合や義務的性格を有する場合、また、軽微な不足などに対応する場合に充当を行うこととしている。当該年度においても、必要に応じて議会の理解を得ながら、趣旨に即した活用を図ることができたと考えている。
~以下、再質問
(成田) 子育て支援ニーズ調査について
学級閉鎖といった理由を聞いて納得はしたが、計画の基礎資料となる調査なので、できるだけ多くの回答を集めることが必要だったと思うが、どのような努力をされたのか。
(子ども政策部長)
実施にあたり、学校で先生方からも子どもたちに案内いただくなど協力依頼をした。回答率については80%を超えるものもあり、調査の精度としては一定程度保たれているものと思っているが、回答率は高い方がより把握できる。難しいのは、回答率が、紙の方がいいのか、ネット等を利用したほうがいいのか、ものによって差もあるのも実態なので、研究しながら回答率を上げていきたいと考えている。
(成田) 次の調査は5年後。5年というとちょっと時間が空くので、どのようなものがいいのかや改善点も見つかると思う。次回は、回収率があがるような取り組みにしていただきたいと思う。調査系は、回答率、回収率とか、落ちているのではないかと感じているので、全体としても、回収率が落ちないような努力をしていただきたい。
暑い時期のスポーツ施設の貸し出しについて。スポーツ庁などから、熱中症予防についてはいろいろ通知が出されているようで、自治体によっては、HP上でスポーツ施設の熱中症対策ということでお知らせを出しているので、今後、去年と同じでいいのかといったことは、常に考えつつ、対策をとっていただきたいと思う。心配される保護者の方の声もうかがうところなので、市は貸出者としてどのように考えているかを示す時期が来ているのではないかと思う。
流用の傾向について、今回給与改正もあったということで、職員構成はなかなか当初予算での想定は難しいところがあるかなと。給与改正について今後続いていく傾向かといったことをどのように分析しているか。
(総務部長) 予算編成の過程では、12月時点の職員体制に対して予算計上を行っており、また、翌年度の給与改定率については、これまでは見込んできていない。ただ一方で、昨年度の給与改定をみると、平均で約0.9%ぐらいの改定があったり、全級、全号級の引き上げがあったというような改定があった。また、最近の最低賃金の改定率も大変幅が大きいものだと捉えている。
人件費総額はかなり大きな規模で、予算編成にも大きな影響を与えると思うので、どういった形で見込むかというのは、今後庁内でもよく調整しながら進めていきたいと考えている。
(成田) 当初予算で組むのは難しくても補正予算で、という場合もあると思う。今回の決算での流用の傾向については説明でよくわかった。
予備費の充当について。今回は充当額の8割が3つの項目だったという説明だった。
令和6年度は1億円(令和5年度よりマイナス0.5億円)としているが、令和5年度の実績だけみると、令和6年度も1.5億円ないと余裕がなくならないかという感想ももつが、状況はどうなのか。
(企画部調整担当部長) 予備費については、先ほど答弁した要件に基づいて充当を判断している。基本的には、予算に大きな移動、事柄の軽重、緊急度によっては補正予算等で臨時会を開くなどの対応をすることになる。
令和6年度の状況については、現時点でまだ1,000万円くらいの予備費の充当状況で、比較的余裕がある状況なので、その辺りはおそらく問題ないと思っているところだ。
(成田) 令和5年度の執行の在り方を確認したい項目と、今後の予算執行や予算編成の際に気に留める必要があるのではないかという項目について質問をした。
(市側の説明と再質問等を追記しました 20241003)
💡音声でご覧になりたい場合は、三鷹市議会 インターネット中継の録画をご活用ください!
https://mitaka-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_id=73
↑ 恐れ入りますが、スクロールして下のほうに進んでいただきますと、代表質疑の録画が公開されています。
今日もご覧いただき、ありがとうございました❣
0コメント