定例会が6/28に終わりました。
今定例会では、久々に最終日の追加提出議案がなかったこともあり、
最終日の終了時間が少し早くて、ありがたかったです…
引き続き、忘れないうちに、
定例会期中の総務委員会での資料等をいくつかご紹介します。
総務委員会
~議案審査に関すること
●井口グラウンド(仮称)等整備工事請負契約の締結について
資料はブログでご紹介していますのでご参照ください。(議案概要に工事図面等が、記者会見配布資料に全体イメージが掲載)
以前まちづくり委員会の行政報告の資料をご紹介していますが、市HPにあるオープンハウスの資料が、今の時点では一番わかりやすいかなと思いましたので、ご紹介します。ご参考まで。
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/107/107775.html
井口グラウンドには、透水性アスファルトで塗装した上に人工芝を設置します。
雨水は染みていくのですが、加えて、雨水浸透設備の整備を行うとしています。
グラウンド内の3か所に、地中65㎝のところに埋めるとのことです。
雨水浸透設備の整備は、ゲリラ豪雨や線状降水帯などの大雨で、水が一気に下水道に流れることを抑制し、道路冠水などを防ぐという雨水の流出抑制対策です。また、雨水を地下に戻すという環境配慮の視点もあると職員の方にうかがいました。
グラウンド内になるべく水がたまらないように、グラウンドの周りに側溝を作り、勾配をつけてそこにうまく流れていくような設計もされるとうかがいました。
側溝→雨水浸透設備で貯留、じわじわ土へ→それを超すのが下水道に というイメージでしょうか…?
土がぐちょぐちょになることもありませんし、雨水対策もされますので、水はけもある程度ですが、期待できるかな?と思います。
(ご参照)三鷹市雨水浸透施設設置基準
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/014/014102.html
知らないことがほんとにたくさんあるな…と、職員の方の説明をきいて感じる日々です。
●三鷹市本庁舎市民部フリーアドレス制の導入・拡充に係る諸備品の買入れについて
資料はブログでご紹介していますのでご参照ください。(議案概要と記者会見配布資料の一部です)
フリーアドレス制の導入に伴って、市民部の税3課レイアウト変更が行われます。
市庁舎は、令和18年度以降に建替え予定(新都市再生ビジョンより)とされています。
そういった建物は変わらない中で、市民サービスの向上、職員の働き方改善といったことをどう実現していくかという視点からの事業と理解しています。
フリーアドレス制の導入については、令和6年度の施政方針の中でも挙げられている重点事業ですが、突然出てきたわけではなく、前年R5年度に、企画部が中心となり検討が進められてきたものだったようです。
↑ 検討の中で、今回は市民部の税3課を、ということになったようです。
今回の議案の審査参考資料にイメージ図が添付されていましたが、そちらもR5年度の取組みの中で作成されたものという説明がありました。
このように議案に続くものであれば、頭出しの情報提供として、このR5年度の取組みに関する行政報告が、議案提出前に総務委員会にあってもよかったのではないかなと感じました。
いろいろ時間的な猶予がなかっただろうとは推察しますが…
~企画部の行政報告より
●三鷹市個別計画の策定・改定に係る基本方針について
第5次基本計画(https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/105/105582.html 市HP)が策定され、
今年度は各個別計画の策定Yearになります。
パブリックコメントのお知らせの広報もされると思いますので、
ご興味のある分野の計画についてはぜひご覧くださいませ。
文教委員会
令和5年度三鷹市立小・中一貫教育校評価・検証報告について、行政報告がありました。
配布資料は、例年通り三鷹市HPにアップされると思いますのでリンクを貼ります。
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index03004006.html
次回の常任委員会は8月に開催予定です。
研修委員になり、秋頃に行う議員研修の内容を決めています。
初めての仕事内容です。しっかり全うしたいと思います!
7月は、読めていない資料などの読込み、整理片付けその他雑務、また、時間がかかる調べ事などをする予定です。
そして、子どもたちの夏休みが始まります🍉
(まとまった時間が必要そうなことは大方終わる目途をつけておきたい…←心の声)
時間に限りがありますが、スケジュール管理、切り替えをしっかりしながら、
悔いのない時間を過ごしていきたいと思います。
今日もご覧いただき、ありがとうございました✨
0コメント