2023.11 常任委員会(厚生) 来月開設どんぐり山、コミュニティ創生基本方針案ほか

三鷹市議会では、3、6、9、12月に定例会が開かれますが、

定例会と定例会の間の、5月、8月、11月、2月に常任委員会が開かれています。

➡「閉会中」(=定例会期中ではない)の常任委員会と呼ばれます。

委員会であった行政報告をいくつかご紹介します。


厚生委員会 


 ~健康福祉部 行政報告より


●三鷹市福祉Laboどんぐり山の開設に向けた取組について


この事業に関する配布資料は、こちらに掲載されている内容とほぼ同じでしたので、HP掲載リンクでのご紹介にしたいと思います。

三鷹市福祉Laboどんぐり山のご案内」→

https://www.mitaka.or.jp/facility/mitaka-city-welfare-labo-donguriyama/ (三鷹市社会福祉事業団HP)

「三鷹市福祉Laboどんぐり山」→

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/102/102671.html (三鷹市HP)


来月開設する三鷹市福祉Laboどんぐり山に関する報告です。

広報みたか1面にも載っていた内容です。


💡福祉Laboどんぐり山は、三鷹市社会福祉事業団が管理・運営しています。(「指定管理者の指定状況」https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/018/018849.html 市HPより)


💡この事業の公式キャラクター 「ラボんぐり

どんぐりをモチーフにしたキャラクター、この原画は、市の職員さんが描いたものとのです。





 ~生活環境部 行政報告より


●コミュニティ創生基本方針(仮称)素案(案)の策定について 

こちらは、令和5年度の施政方針・予算概要にも掲載されていた取組です。

資料のスケジュールにもあるように、基本方針のパブコメ(予定)、

来年度は、コミュニティ推進計画の策定へと続いていきます。


概要版からピックアップしてご紹介しました。

パブコメでHPにアップされましたら、リンクを貼る予定ですので、基本方針の全文等はぜひそちらでご覧くださいませ。

↓ 2024.1.3 リンク追記

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_pubcome/106/106123.html

~1/12です。


「無関心層へのアプローチ」について質疑もありました。

市が、関心をもて、コミュニティに所属しろ、といってどうにかなる話ではない。でも、様々あるコミュニティを知らなかったことが要因による無関心、という状況の方へのアプローチの仕方を検討することが大事ではないか、という説明もありました。

コミュニティ施策は、指標づくりや成果が客観的に見えづらい点も難しいと感じます。


市HPに掲載されている取り組みについてもあわせてご紹介。

►「コミュニティ創生」の取り組みについて →https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/033/033202.html 市HPより




厚生委員会で随時報告されてきた、株式会社コスモズの補助金過大受給に関する情報が、HPにアップされましたので、リンクを貼ります。





お子さんが体調を崩している話を、本当によくうかがいます。

体調管理が大変だと思います。

どうぞご自愛くださいませ。


今日もご覧くださり、ありがとうございました✨