12月定例会 ~議案などのご紹介

11月30日より定例会が始まります。 


資料について 

定例会の資料に関する三鷹市HP等のリンクをご紹介します。


◆議案概要

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/100/100238.html 

↑リンク内の「第4回市議会定例会提出議案(令和4年11月22日送付分)(PDF 1943KB)」と「第4回市議会定例会提出議案概要(令和4年11月22日送付分)(PDF 368KB)」をご参照くださいませ。


現時点で(※)予定されている市長提出議案は13件です。

(条例の制定1件、条例の全部改正 1件、関係条例の整備に関する条例 1件、条例の一部改正2件、損害賠償の額の決定及び和解契約の締結1件、指定管理者の指定 3件、補正予算4件)

 ※…定例会会期中に追加される場合があるため、このような表現をしています。今回は、追加提出予定の議案が、議案概要の最後の「特記事項」に書かれています。



💡 損害賠償の額の決定」や「和解」に関することは、議決事項 です。

地方自治法(第96条)に議決が必要なことが規定されており、損害賠償額の決定はその一つです。ただし、「軽易な事項」に関しては、議決はいらず、専決処分後に議会に報告するというプロセスです。

(委任専決処分について ➡地方自治法(第180条)  普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したもの(※)は、普通地方公共団体の長において、これを専決処分にすることができる。 ② 前項の規定により専決処分をしたときは、普通地方公共団体の長は、これを議会に報告しなければならない。

(※参考) 軽易な事項は、委任専決事項の指定について(昭和41年9月29日 市議会議決) で決まっています➡ https://www1.g-reiki.net/city.mitaka/reiki_honbun/g128RG00000073.html  (三鷹市例規集より)

→三鷹市では、50万円以下のものとなっています。今回はその額を超えているので議案として取り扱われます。



💡指定管理者の指定」は議決事項 です。 

 地方自治法(第244の2)の中に、指定管理者の指定をするときはあらかじめ議会の議決を経なければならないという決まりがあります。 三鷹市の指定管理に関する説明は、こちらをご参照くださいませ。→ (https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index05007006.html  三鷹市HPより)    




◆令和4年11月22日 記者会見配布資料 

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/100/100249.html

添付ファイルの「記者会見配布資料」をご覧ください。

この資料で今回の定例会で関係するのは、「三鷹市福祉 Labo どんぐり山条例」を制定 です。↓

どんぐり山とは?➡ 三鷹「市立」の特別養護老人ホーム、高齢者センターでした。令和2年3月にそれまでの役割を全て終え、その後は、牟礼老人保健施設はなかいどうの工事期間中の代替施設として利用したり、コロナ禍のショートステイ事業に活用されるなどされていました。この施設で今後どのような事業をするのかは、今回制定される条例にも内容が書かれていますが、こちらの計画も公表されていますので、ご参照ください。


▶「福祉Laboどんぐり山(仮称)」事業計画の策定

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/096/096274.html


▶特別養護老人ホーム(通称:特養(とくよう))について ざっくりと知りたい方へおすすめ

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_categories/index02001008002.html




◆令和4年度の12月補正予算

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003871.html

リンク下の方の「令和4年度の12月補正予算」の添付ファイル5個が今回の対象です。






そのほか

■一般質問 

今回は23人が一般質問します。

市議会HP➡ https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/schedule/2022/custom_2022d.html   

(後日アップされます、リンクの下の方の「一般質問通告一覧」の「項目及び要旨」をご参照ください。)  



今日もご覧くださり、ありがとうございました❣