三鷹ネットワーク大学ってなんですか? (イベントのご紹介)

三鷹ネットワーク大学(以下、ネット大)で行われるイベントで、オンライン視聴できるものがあるのでご紹介です。


・三鷹市長、3つの大学の学長、国立天文台の台長によるシンポジウム

「ウィズコロナ、ポストコロナ時代の生き方を考える  ~民学産公による協働の新たなステージに向けて~」

https://www.mitaka-univ.org/entries/267


・大学の学長や教員のオンライン講演のご案内

https://www.mitaka-univ.org/entries/266


・大学生が三鷹のまちづくりなどの提案する発表会

https://www.mitaka-univ.org/entries/268

(以下3つのリンクとも、三鷹ネットワーク大学HPより)



ネット大のイベントをご紹介しようとブログを書き始めましたが、

そもそも、ネット大って…??

と思われていらっしゃる方も多いのではないかと思い、ネット大についてもご紹介します。


・「三鷹ネットワーク大学は、学校教育法上の「大学」ではありません」(三鷹市HPより)

https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001560.html 

三鷹市の職員の派遣もしています。(所管部は企画経営課)

調べてみて、ネット大は市の外郭団体です、と言い切っているものがないのですが、外郭団体的な組織と認識しています。


・目的と展開と機能(三鷹ネットワーク大学HPより)

https://www.mitaka-univ.org/about/mokuteki.html


・ネット大への市からの歳出は、令和元年度決算ベースで 管理関係費(指定管理料)約1600万円+運営費約4800万円(数値は三鷹市の予算執行実績報告書より) 

・ネット大の事業報告(https://www.mitaka-univ.org/about/houkoku.html (三鷹ネットワーク大学HPより))



ネット大のイベントをご紹介しようと最初に思ったのは、

市が関係するこのようなイベントが開かれることに大きな可能性を感じたからです。

オンライン視聴→場所的なハードル下がる(遠くて行けなかった、子どもが騒いでしまったら気になるので難しい、といったことを解決)

見逃し配信がある→時間的なハードル下がる

これまで「興味はあったけど参加できていなかった」方が参加できるのはもちろん、

「少し興味がある」「ちょっと聞いてみたい」という方が、会場型のイベントより気軽に参加できると思いますので、

イベントの参加対象の幅が広がったという捉え方ができると思います。



コロナ禍が続くことで、オンラインでの議員対象の勉強会が主流となり、私自身、参加できる勉強会が物理的に多くなりましたし、夜の時間帯の交流会・懇親会にオンラインで誘っていただくと、(以前は飲み会のような懇親会はほぼ参加資格はないなと諦めていたこともあり、)参加できるかも!となり、とても嬉しくなった、という経験があり、これらのイベントを紹介させていただきました。


今回のイベントは事前予約の必要もないということで手続き面のわずらわしさ?のようなものもありません。

ご興味ありましたら、ぜひご視聴ください✨

子育て女性の声を 市政へ

三鷹市議会議員 成田ちひろの公式HP・ブログ